2017.10.21 (Sat)
人生の25パーセント
たまにはしんみりした話を。
モシダーヂ・ヴァガブンダの10周年ライブパーティ、mv10が来週に控えてまして、今日21日はそのリハだったんですよ。
その帰りの列車で、SummyとFFの音楽の話になった。
ファイナルファンタジーのBGMの話ですね。
中学のころには、FFの3から6までオリジナルサントラ持ってたし、アレンジアルバムも、曲に歌付けたアルバムも持ってたぐらいにはハマってましたよ。
手持ちのウォークマンにも何曲か入ってる。
エクスデス (FF5のラスボス) のテーマを聞けば、魔法を使うときの音を想像しちゃったりしますよね。
「うちゅうの ほうそくが みだれる!」 とかね。
そんなFFをつくったスクウェアですが、最高の作品はクロノ・トリガーと信じてやまない。
スクウェアとエニックスがまだ別々で、FFとドラクエが鎬を削ってた時代に発表されたRPG。
ドラクエの生みの親とFFの生みの親が力を合わせて作る、ドリームな作品。
エンディングを見終わった後に余韻に浸れる作品はなかなかありませんが、これはそういう名作です。
個人的にはラスボスにジルバード(タイムマシーン飛行機)を特攻させたバージョンのエンディングが好き。
スーパーファミコンのドット絵で、顔のパターンは笑う、怒る、うつむく、目をとじるの4パターンぐらいしかない。
あと、回るとか腕をあげるとか。
FF4から始まった演出をブラッシュアップさせたものですが、表現力が画期的だった。
電車での会話がきっかけでクロノ・トリガーの曲も久しぶりに聞きたくなって、アレンジ音源をyoutubeで聴いた結果、
猛烈なノスタルジーをころころと転がすハメになりました。
音源はしらべて買う。
さて。
まぁ、テレビゲームなわけですよ
僕の両親に言わせれば、というか、言われてたのは「ファミコンなんて」ってことでした。
だけど、いま感じてるノスタルジーは本物なのです。
シンプルに、昔すごくすごく好きで、時間をかけたものだから。
そう思って、ふと、父が図書館によく行くのも、同じ理由なのかなと思った。
同じ本を何度も読み返してる姿は見たことないので、たぶん、図書館という場所そのものに意味があるんじゃないかと思ってる。
たぶんね。
ええと、僕はいまでもFFとドラクエはやります。
奇しくも、今やってる新しいドラクエはクロノ・トリガーと同じく、時間をテーマにしてました。
時間。
昨年ぐらいにこの記事を読んだ時に、人は時間にも感動するんだなと思った。
引用すると
それで、モシダーヂ・ヴァガブンダを結成してから10年。
僕の人生のおよそ25パーセントです。
10年。
クロノ・トリガーと違うのは、それがすでに完結した物語であるのに対して、モシダーヂは現在進行系であるということ。
そりゃ、モシダーヂ・ヴァガブンダの過去の活動にノスタルジーを感じることはありますよ。
ただ、このノスタルジーは転がすものではなく、小脇にかかえるもんだと思ってます。
ノスタルジーの一つや二つを小脇に抱えたところで、ショカーリョ振る邪魔にはなりませんのでね。
と、いうわけで
10/28(土)
オマタセ、ベイベー、イッツショータイム!


Date: 2017. 10. 28. sat 17:00 open/start
Location: B.B. Street(横浜市中区真砂町3-33 CERTE12階 / JR関内駅北口徒歩0分)
Charge: adv. 2,000yen+order / door. 2,500yen+order
Live Act: mocidade bagabunda bateria nota 1000
Showcase: mocidade samba system
DJs: 中原 仁(J-WAVE “Saude! Saudade…”) / 高木慶太 / TANACHU(Alegre / KINGLE) / MICCYAN(FANTIC BROWN BEAT!) / MEGUMUSIX / Zaki(Love for sale!!)/ doB(mocidade vagabunda)
Facebookのイベントページはこちら。
ではでは、現在進行形でお待ちしております!
ぺこ。
モシダーヂ・ヴァガブンダの10周年ライブパーティ、mv10が来週に控えてまして、今日21日はそのリハだったんですよ。
その帰りの列車で、SummyとFFの音楽の話になった。
ファイナルファンタジーのBGMの話ですね。
中学のころには、FFの3から6までオリジナルサントラ持ってたし、アレンジアルバムも、曲に歌付けたアルバムも持ってたぐらいにはハマってましたよ。
手持ちのウォークマンにも何曲か入ってる。
エクスデス (FF5のラスボス) のテーマを聞けば、魔法を使うときの音を想像しちゃったりしますよね。
「うちゅうの ほうそくが みだれる!」 とかね。
そんなFFをつくったスクウェアですが、最高の作品はクロノ・トリガーと信じてやまない。
スクウェアとエニックスがまだ別々で、FFとドラクエが鎬を削ってた時代に発表されたRPG。
ドラクエの生みの親とFFの生みの親が力を合わせて作る、ドリームな作品。
エンディングを見終わった後に余韻に浸れる作品はなかなかありませんが、これはそういう名作です。
個人的にはラスボスにジルバード(タイムマシーン飛行機)を特攻させたバージョンのエンディングが好き。
スーパーファミコンのドット絵で、顔のパターンは笑う、怒る、うつむく、目をとじるの4パターンぐらいしかない。
あと、回るとか腕をあげるとか。
FF4から始まった演出をブラッシュアップさせたものですが、表現力が画期的だった。
電車での会話がきっかけでクロノ・トリガーの曲も久しぶりに聞きたくなって、アレンジ音源をyoutubeで聴いた結果、
猛烈なノスタルジーをころころと転がすハメになりました。
音源はしらべて買う。
さて。
まぁ、テレビゲームなわけですよ
僕の両親に言わせれば、というか、言われてたのは「ファミコンなんて」ってことでした。
だけど、いま感じてるノスタルジーは本物なのです。
シンプルに、昔すごくすごく好きで、時間をかけたものだから。
そう思って、ふと、父が図書館によく行くのも、同じ理由なのかなと思った。
同じ本を何度も読み返してる姿は見たことないので、たぶん、図書館という場所そのものに意味があるんじゃないかと思ってる。
たぶんね。
ええと、僕はいまでもFFとドラクエはやります。
奇しくも、今やってる新しいドラクエはクロノ・トリガーと同じく、時間をテーマにしてました。
時間。
昨年ぐらいにこの記事を読んだ時に、人は時間にも感動するんだなと思った。
引用すると
自分たちがどんな50年を歩んだかを想像すると、なんだかすごく心が揺れた感じがしたんです。
それで、モシダーヂ・ヴァガブンダを結成してから10年。
僕の人生のおよそ25パーセントです。
10年。
クロノ・トリガーと違うのは、それがすでに完結した物語であるのに対して、モシダーヂは現在進行系であるということ。
そりゃ、モシダーヂ・ヴァガブンダの過去の活動にノスタルジーを感じることはありますよ。
ただ、このノスタルジーは転がすものではなく、小脇にかかえるもんだと思ってます。
ノスタルジーの一つや二つを小脇に抱えたところで、ショカーリョ振る邪魔にはなりませんのでね。
と、いうわけで
10/28(土)
オマタセ、ベイベー、イッツショータイム!


Date: 2017. 10. 28. sat 17:00 open/start
Location: B.B. Street(横浜市中区真砂町3-33 CERTE12階 / JR関内駅北口徒歩0分)
Charge: adv. 2,000yen+order / door. 2,500yen+order
Live Act: mocidade bagabunda bateria nota 1000
Showcase: mocidade samba system
DJs: 中原 仁(J-WAVE “Saude! Saudade…”) / 高木慶太 / TANACHU(Alegre / KINGLE) / MICCYAN(FANTIC BROWN BEAT!) / MEGUMUSIX / Zaki(Love for sale!!)/ doB(mocidade vagabunda)
Facebookのイベントページはこちら。
ではでは、現在進行形でお待ちしております!
ぺこ。
スポンサーサイト
2017.02.11 (Sat)
10周年、はじまるよ!
ヴァガブンダな皆様!
サウジ・サウダージ カルナバル2017にご来場いただきましてー。
はい。
誠にありがとうございました!
ライブ中にもご連絡致しましたが、
私ども、10周年に突入しております。
浅草サンバカーニバルへの出場などなど、精を一杯にして活動していく所存でございますので、よろしくお願いいたします。
浅草一緒に出ましょうよ。
エントリーのやり方はまたご連絡します。
(今酔っぱらってるので、細かいことわかんない)
さし当たっては、こいつです。
エンサーーーーイォ、テッキニコゥ!
http://mocidade.jp/information


2/25と、あと3/19日にもありますよう。
これも詳細は、画像を見るか、リンク先を見るかお願いします。
今細かいことわかんない。
と、言うわけでこれからもmocidade vagabundaをよろしくお願いいたします。
Make Samba Greaaaaaaaat Again!!
ぺこ。
サウジ・サウダージ カルナバル2017にご来場いただきましてー。
はい。
誠にありがとうございました!
ライブ中にもご連絡致しましたが、
私ども、10周年に突入しております。
浅草サンバカーニバルへの出場などなど、精を一杯にして活動していく所存でございますので、よろしくお願いいたします。
浅草一緒に出ましょうよ。
エントリーのやり方はまたご連絡します。
(今酔っぱらってるので、細かいことわかんない)
さし当たっては、こいつです。
エンサーーーーイォ、テッキニコゥ!
http://mocidade.jp/information


2/25と、あと3/19日にもありますよう。
これも詳細は、画像を見るか、リンク先を見るかお願いします。
今細かいことわかんない。
と、言うわけでこれからもmocidade vagabundaをよろしくお願いいたします。
Make Samba Greaaaaaaaat Again!!
ぺこ。
2017.01.29 (Sun)
月日は百代の過客にしてとはいうけれどやばいもう一月も終わってしまうじゃないか。
あけましておめでとうございます!
間に合った間に合った。
ちょいちょいと春の匂う風も吹く今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
まだ二月がそこに控えておりますが、28日間なんて一瞬です一瞬。
その一瞬の真ん中あたりにあるのが
ワン
ツー
これだー

サウジ・サウダージ、カルナバル2017!
我々モシダーヂ・ヴァガブンダ・バテリア・ノタミウは三番手の出演
アマゾンはパリンチンスの音楽を演奏する
オルグーリョ・ヂ・タマゾニア / Orgulho de Tamazônia
サルバドールのサンバヘギを演奏するバンダ・ジラソウ / Banda Girassol
リオのサンバとそこから派生した音楽を演奏する我々モシダーヂ(以下略) / mocidade vagabunda bateria nota1000
確かなブラジルのグルーヴ、確かにブラジルのグルーヴ、しかし地域にも国境にも縛られないサイゲンジ / Saigenji
この4バンドに司会と歌はカルナバケーションの村田匠 a.k.a. カンタス村田
DJには問答無用の中原仁でお届けする魅惑のサタデーナイト、これを人はなんと呼ぶのか!?
そう カ ル ナ バ ル !
以上敬称略。
"司会と歌" って紹介のされ方する人初めて見た。
以下、詳細はサウジ・サウダージ公式ブログより。
-------------------------------
日時:2017年2月11日(土・祝)
開場16:00 開演17:00(21:00過ぎ終演予定)
会場:渋谷 クラブクアトロ(Club Quattro)
渋谷区宇田川町32-13-4 5F Tel 03-3477-8750
Brasilian Foods & Drink:barracão
料金:前売3,900円/当日4,500円
(税込/All Standing/別途1ドリンク500円)
※前売券販売(12月24日より)
イープラス
チケットぴあ(Pコード 318-701)tel 0570-02-9999
ローソンチケット(Lコード 72875)tel 0570-084-003
渋谷 Bar Blen blen blen
横浜関内 barracão
※メール予約受付中!: event@artenia.co.jp
お名前 (フルネーム/要フリガナ), 枚数, 電話番号をご記入の上、お申し込み下さい。
※電話予約・問合せ:ARTENIA 03-3496-1705
(月~金 12:00~19:00)
(ご注意)ご入場の際、ドリンク代500円をお支払い下さい。
ご入場は当日のご来場順となります
中学生以下はご入場できません。
主催:J-WAVE
制作:アルテニア
-------------------------------
会場のクラブクアトロへの経路はこんな感じ。一階はブックオフ、エレベーターが5階へTake you up, yeah.

そしてノタミウライブ観戦の予習をしたいなら、これとこれとこれだ!
これ1
平和と米をくれ
これ2
オルフェは再び
これ3
今日なんだぜ!
と、いうわけで応援よろしくお願いいたしまーす。
あ、チケットは僕からでも買えますんでお近くの方はお声掛けください。
では、2/11お待ちしております!
ぺこ。
間に合った間に合った。
ちょいちょいと春の匂う風も吹く今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?
まだ二月がそこに控えておりますが、28日間なんて一瞬です一瞬。
その一瞬の真ん中あたりにあるのが
ワン
ツー
これだー

サウジ・サウダージ、カルナバル2017!
我々モシダーヂ・ヴァガブンダ・バテリア・ノタミウは三番手の出演
アマゾンはパリンチンスの音楽を演奏する
オルグーリョ・ヂ・タマゾニア / Orgulho de Tamazônia
サルバドールのサンバヘギを演奏するバンダ・ジラソウ / Banda Girassol
リオのサンバとそこから派生した音楽を演奏する我々モシダーヂ(以下略) / mocidade vagabunda bateria nota1000
確かなブラジルのグルーヴ、確かにブラジルのグルーヴ、しかし地域にも国境にも縛られないサイゲンジ / Saigenji
この4バンドに司会と歌はカルナバケーションの村田匠 a.k.a. カンタス村田
DJには問答無用の中原仁でお届けする魅惑のサタデーナイト、これを人はなんと呼ぶのか!?
そう カ ル ナ バ ル !
以上敬称略。
"司会と歌" って紹介のされ方する人初めて見た。
以下、詳細はサウジ・サウダージ公式ブログより。
-------------------------------
日時:2017年2月11日(土・祝)
開場16:00 開演17:00(21:00過ぎ終演予定)
会場:渋谷 クラブクアトロ(Club Quattro)
渋谷区宇田川町32-13-4 5F Tel 03-3477-8750
Brasilian Foods & Drink:barracão
料金:前売3,900円/当日4,500円
(税込/All Standing/別途1ドリンク500円)
※前売券販売(12月24日より)
イープラス
チケットぴあ(Pコード 318-701)tel 0570-02-9999
ローソンチケット(Lコード 72875)tel 0570-084-003
渋谷 Bar Blen blen blen
横浜関内 barracão
※メール予約受付中!: event@artenia.co.jp
お名前 (フルネーム/要フリガナ), 枚数, 電話番号をご記入の上、お申し込み下さい。
※電話予約・問合せ:ARTENIA 03-3496-1705
(月~金 12:00~19:00)
(ご注意)ご入場の際、ドリンク代500円をお支払い下さい。
ご入場は当日のご来場順となります
中学生以下はご入場できません。
主催:J-WAVE
制作:アルテニア
-------------------------------
会場のクラブクアトロへの経路はこんな感じ。一階はブックオフ、エレベーターが5階へTake you up, yeah.

そしてノタミウライブ観戦の予習をしたいなら、これとこれとこれだ!
これ1
平和と米をくれ
これ2
オルフェは再び
これ3
今日なんだぜ!
と、いうわけで応援よろしくお願いいたしまーす。
あ、チケットは僕からでも買えますんでお近くの方はお声掛けください。
では、2/11お待ちしております!
ぺこ。
2016.12.24 (Sat)
来年一月のバイリ・ダ・モシダーヂはちょっと本当に楽しいし他では体験できないだろうからdoBって書かれたTシャツ着て遊びに来たらいいよ、とか
騒いだって年末、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は主にドライブをしたり、釣りをしたり、アダマンタイマイを退治したりしています。
ゲームの話です。
そのエンディングについて賛否あるようですが、たとえば映画タイタニックでも使われてる手法だし、アリだと思いますよ、私は。
さて、こないだのクリスマス、mocidade vagabunda(モシダーヂ・ヴァガブンダ)のサイトがリニューアルされました!
http://mocidade.jp/
あと、Tシャツ、スマホケースなんかのグッズ販売も始まってます。
https://suzuri.jp/mocidadevagabunda/omoide/7352
このエントリーのタイトルにあるTシャツはこちら
このブログ、そういば告知用ブログとして立てたので、その役目を果たそうとおもいます。
来年1/13は6年ぶりの開催、doBさん主催のmv式DJダンス・パーティ "バイリ・ダ・モシダーヂ"
http://mocidade.jp/information/185


そして来年2月11日はJ-WAVEのラジオ番組、サウジ・サウダージのライブに出演します。
http://mocidade.jp/information/616


遊びにおいでよ渋谷クアトロ。
----------------------------------
あとわずかで今年もおしまい。
日々、脳裏をよぎるくだらないフレーズのなかで、まだ覚えているものが二つだけあるので、書き出してしまおうと思います。
こんなもの持ち越してたまるか。
・ダンブルドリャ!
他にダンブルドヤ!ダンブルウリャ!、ダンブルソイヤ!など。
ネット上で流れてきた「ダンブルダァ!」に毒されたものと思われます。
ダンブルダァ、優しいおじいちゃんかとおもいきや、目的に対して冷徹なまでにブレない男でした。
・ユナイテッドステイツオブガンダム
どうした?おれ。
うん、まぁ、ガンダム37年。ガンダムと名の付くものはたっぷりいますわね。
"ジャスティス(ガンダム)"とか"フリーダム(ガンダム)"とかモロにユー!エス!エー!ですものね。
そんなガンダムシリーズのなかでもGガンダム(ジーガンダム)っていう、ガンダム界のキン肉マンみたいな作品があります。
各国代表のガンダムが国際試合を繰り広げるお話。
途中から試合そっちのけで世界を救うのがGガンダム。
最後まで試合形式で超人界を救うのがキン肉マン。
どちらも突っ込みをいれながら楽しむスタイルの娯楽作品です。
名前だけ見てみましょう。
中国
ラーメンマン
ドラゴンガンダム
ギリシャ
パルテノン
ゼウスガンダム
インド
カレクック
コブラガンダム
その他各国のガンダムいろいろ
http://www.g-gundam.net/mf/
ウルトラマンの怪獣の如く、基本的に出番の少ないガンダムほど一発芸に秀でていき、「ガンダムとは?」という根源的な問いを残していきます。
風車小屋に手足と顔をつけたオランダ代表、魚の着ぐるみを来たデンマーク代表など、デザインの面からも「ガンダムとは?」という問いを残していきます。
そんなGガンダムで一番印象に残っているシーン
・最終回のガンダム大集合で画面にチラ映りしたカニ。
カニ。

よくみたら他にエビとエイがいた。
エイに至っては布かぶってるようにしか見えない。メジェドみたいな構造だろうか。
有名どころでは、オバQ、サービスマン、エリザベスあたりがメジェド構造をもっています。
なんだよメジェド構造って。
他にも
・風車小屋に擬態して決勝まで生き残ったオランダ代表
・主人公カップルの放った必殺技により、ハートをハート型に打ち抜かれて撃破されるラスボス
など。
諸君、これが90年代だ。
一方のキン肉マンシリーズで一番印象に残っているのは39巻のステカセキング。
"同窓会で久しぶりに会ったら美人 / イケメン / 医者 / 弁護士 etcになってて驚いた" 枠。
"ギャグ担当とみくびられ
時の流れは過ぎれども
背中に背負ったカセットの
メンテを欠かした事はなし"
それでは聴いていただきましょう。
ステカセキングで
「マッスルインフェルノ」

ステカセぇぇぇー!!
思わず熱くなったぞこの時は。
ステカセキングについて、こちらで愛ある記事を読むことができます。
http://oreryu.eco.to/ore-kin/40ste_case_king.htm
新シリーズのキン肉マン(コミックス38巻以降)、アトランティスとかスプリングマンとか。懐かしいメンツがいろいろと活躍するのでお勧め。
最新57巻の配信はじまりました。やばいちょっと泣ける。
はい。
ちょっと話を戻して、冒頭に書いたゲームのエンディングの話。
ちょっと思ったんですけど、ラストの結婚式の部分だけが現実で、あとは全部父親の妄想って事にしたら、双方丸く収まるんじゃないでしょうか?
今年もいろいろありましたが、今年の始めの事なんてロクに覚えてられやしませんのでご安心を。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
ぺこ。
私は主にドライブをしたり、釣りをしたり、アダマンタイマイを退治したりしています。
ゲームの話です。
そのエンディングについて賛否あるようですが、たとえば映画タイタニックでも使われてる手法だし、アリだと思いますよ、私は。
さて、こないだのクリスマス、mocidade vagabunda(モシダーヂ・ヴァガブンダ)のサイトがリニューアルされました!
http://mocidade.jp/
あと、Tシャツ、スマホケースなんかのグッズ販売も始まってます。
https://suzuri.jp/mocidadevagabunda/omoide/7352
このエントリーのタイトルにあるTシャツはこちら
このブログ、そういば告知用ブログとして立てたので、その役目を果たそうとおもいます。
来年1/13は6年ぶりの開催、doBさん主催のmv式DJダンス・パーティ "バイリ・ダ・モシダーヂ"
http://mocidade.jp/information/185


そして来年2月11日はJ-WAVEのラジオ番組、サウジ・サウダージのライブに出演します。
http://mocidade.jp/information/616


遊びにおいでよ渋谷クアトロ。
----------------------------------
あとわずかで今年もおしまい。
日々、脳裏をよぎるくだらないフレーズのなかで、まだ覚えているものが二つだけあるので、書き出してしまおうと思います。
こんなもの持ち越してたまるか。
・ダンブルドリャ!
他にダンブルドヤ!ダンブルウリャ!、ダンブルソイヤ!など。
ネット上で流れてきた「ダンブルダァ!」に毒されたものと思われます。
ダンブルダァ、優しいおじいちゃんかとおもいきや、目的に対して冷徹なまでにブレない男でした。
・ユナイテッドステイツオブガンダム
どうした?おれ。
うん、まぁ、ガンダム37年。ガンダムと名の付くものはたっぷりいますわね。
"ジャスティス(ガンダム)"とか"フリーダム(ガンダム)"とかモロにユー!エス!エー!ですものね。
そんなガンダムシリーズのなかでもGガンダム(ジーガンダム)っていう、ガンダム界のキン肉マンみたいな作品があります。
各国代表のガンダムが国際試合を繰り広げるお話。
途中から試合そっちのけで世界を救うのがGガンダム。
最後まで試合形式で超人界を救うのがキン肉マン。
どちらも突っ込みをいれながら楽しむスタイルの娯楽作品です。
名前だけ見てみましょう。
中国
ラーメンマン
ドラゴンガンダム
ギリシャ
パルテノン
ゼウスガンダム
インド
カレクック
コブラガンダム
その他各国のガンダムいろいろ
http://www.g-gundam.net/mf/
ウルトラマンの怪獣の如く、基本的に出番の少ないガンダムほど一発芸に秀でていき、「ガンダムとは?」という根源的な問いを残していきます。
風車小屋に手足と顔をつけたオランダ代表、魚の着ぐるみを来たデンマーク代表など、デザインの面からも「ガンダムとは?」という問いを残していきます。
そんなGガンダムで一番印象に残っているシーン
・最終回のガンダム大集合で画面にチラ映りしたカニ。
カニ。

よくみたら他にエビとエイがいた。
エイに至っては布かぶってるようにしか見えない。メジェドみたいな構造だろうか。
有名どころでは、オバQ、サービスマン、エリザベスあたりがメジェド構造をもっています。
なんだよメジェド構造って。
他にも
・風車小屋に擬態して決勝まで生き残ったオランダ代表
・主人公カップルの放った必殺技により、ハートをハート型に打ち抜かれて撃破されるラスボス
など。
諸君、これが90年代だ。
一方のキン肉マンシリーズで一番印象に残っているのは39巻のステカセキング。
"同窓会で久しぶりに会ったら美人 / イケメン / 医者 / 弁護士 etcになってて驚いた" 枠。
"ギャグ担当とみくびられ
時の流れは過ぎれども
背中に背負ったカセットの
メンテを欠かした事はなし"
それでは聴いていただきましょう。
ステカセキングで
「マッスルインフェルノ」

ステカセぇぇぇー!!
思わず熱くなったぞこの時は。
ステカセキングについて、こちらで愛ある記事を読むことができます。
http://oreryu.eco.to/ore-kin/40ste_case_king.htm
新シリーズのキン肉マン(コミックス38巻以降)、アトランティスとかスプリングマンとか。懐かしいメンツがいろいろと活躍するのでお勧め。
最新57巻の配信はじまりました。やばいちょっと泣ける。
はい。
ちょっと話を戻して、冒頭に書いたゲームのエンディングの話。
ちょっと思ったんですけど、ラストの結婚式の部分だけが現実で、あとは全部父親の妄想って事にしたら、双方丸く収まるんじゃないでしょうか?
今年もいろいろありましたが、今年の始めの事なんてロクに覚えてられやしませんのでご安心を。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
ぺこ。
2016.02.11 (Thu)
サウジ・サウダージ2016
今日の「サウージ!サウダージ…カルナバル2016」にお越しいただいたみなさん、ありがとうございました!
二年ぶりの出場だったもんで、集合写真を撮ろうって話を待機中にしてたんですが、おわったらみんな忘れてしまいましてん。
ああ、楽しかった。
自分が何がしか汗をかいた結果、他の人が喜ぶって大変気持ちが良いですね。
Leiteサングラスありがとう!
主に演奏してるか踊っているかお酒を飲むかで、写真はほぼ撮っておりません。
それでは皆さん、ごきげんよう!
ぺこ
二年ぶりの出場だったもんで、集合写真を撮ろうって話を待機中にしてたんですが、おわったらみんな忘れてしまいましてん。
ああ、楽しかった。
自分が何がしか汗をかいた結果、他の人が喜ぶって大変気持ちが良いですね。
Leiteサングラスありがとう!
主に演奏してるか踊っているかお酒を飲むかで、写真はほぼ撮っておりません。
それでは皆さん、ごきげんよう!
ぺこ