2017.09.29 (Fri)
サンマカーニバル
浅草サンバが終わったころから盛り上がり始めるもう一つのカーニバルです。
あ、そうだ皆さんお久しぶりです。
お元気でしたか?
前回の更新が3/28なので、半年ぶりですわね。僕は主に引っ越しと浅草サンバと仕事してました。
引っ越しは横浜から再びの墨田区です。前にすんでたときより外国人観光客が増えてる気がする。
ところでサンマカーニバル。
"カーニバル (Carnival)" って単語の造りになんですが、
カーニバルというのは
Carne (肉) の!
肉の!
バル???
なんですよ。
肉バルなんですよ!
肉ヴァルなんですよ!
ヴァルって何ですよ、、、?
人類の夢
マンガ肉再現ツール
を手がかりに。
ラテン語の "Carne, Vale! / 肉よさらば!" から来てるのですって。
普通に手持ちの辞書にも書いてあった。
何故に「さらば」なのかはまたあとで説明するとして。
このCarne / カーニ、肉、狭義では動物の赤身肉なんですよ。
単発でカーニって言ったら、牛肉です。圧倒的牛肉です。
日本でも「肉を食べに行く」と言ったら圧倒的牛肉でしょう。
後輩に良いとこ見せようと「お前ら、今日は肉を喰わせてやる」とケンタッキーに連れて行ったらどうなるか、想像に堅くないですよね?
(マックだったらいいのか、という疑問は置く)
それなりの金銭を支払ったにも関わらず、尊敬を損なう。
我が友人に言わせれば、死んだ金の使い方です。
2万円近いテトリスのコスプレを買い、二度と使わないぐらい死んだ金の使い方です。
まぁ僕だけど。

サンマカーニバルに話を戻します。
ここで取り上げたいのはつまり、サンマは肉なのか?ということです。
「メインは肉にしますか、魚にしますか」
という台詞からもわかるとおり、世の中的には魚を肉とは別のものとして捉える風潮がございまして。
これはブラジルでも同様。
そうすると、カーニバルのカーニにサンマは含めていいのだろうかという疑問がわいてきたのであります。
アンゴラ(註)のジェズス・シウヴァさんも似たような疑問を持ったようで、こんなやりとりを見つけました。
https://ciberduvidas.iscte-iul.pt/consultorio/perguntas/carne-de-peixe/31665
Será que é correcto dizer «carne de peixe»?
(「魚の肉」っていう言い方は正しいのでしょうか?)
これに対して、マルタ女史が回答しています。
É, de facto, correto dizer-se «carne de peixe», porque o termo carne designa, também, «parte musculosa comestível do corpo de certos peixes e crustáceos»
結論から言うと、「魚の肉」という言い方は正しいです。
肉(carne)と言う単語の定義には、「食用となりうる、魚類や甲殻類の筋肉部という意味もあるからです」
回答はまだ続くのですが、とにかくサンマをカーニバルすることに問題は無いようです。
なぁんだ。
しかしマルタ女史があげた例文をみてもう少し思うところが。
例文の"carne"に「肉」って単語をあてて訳すと
«O pargo tem uma carne muito saborosa.»
"鯛の肉はおいしい"
«Gosto muito da carne branca da lagosta.»
"ロブスターの白い肉が好きだ"
・・・・あれ?
なんか変だぞ。
これは「肉」ではなく、「身」とするべきところだぞ。
鶏肉、豚肉みたいに魚肉という機会なんて、スケトウダラなどの冷凍すり身50-60%に、豚脂、調味料と香辛料を混ぜ、練り合わせたものをケーシングし、レトルト殺菌釜で高圧高温殺菌を行った棒状の食品を指すときぐらいだぞ。
あ、そうか。
陸の動物の筋繊維と海の生き物の筋繊維を区別するのは、日本語のほうだったのか。
縄文時代にはナウマン象やヘラジカの肉を食べてたというし(マンガ、人物日本の歴史的より)肉そのものはそんなに縁遠いものでもないかとおもうのだけど。
しかし勉強になるぞなまくらにとうりゅう。
と、言うわけで豆知識!
註
・アンゴラ
ポルトガル語圏の国の一つ。
ポルトガル語圏の国は
アンゴラ、ブラジル、カーボベルデ、ギネ・ビサウ、モザンビーク、ポルトガル、サントメ・プリンシペ、東ティモール。
東ティモールと僕は誕生日が同じです。
・肉よさらば
日本語で謝肉祭と訳されるカーニバル、カトリックのお祭り。
このお祭りが終わったらしばらくお肉が食べられないの。
だもんで、肉よさらば。
カーニバルを「謝肉祭」と訳したセンスには脱帽しますが、そのチョイスには「いただきます」に近い発想があったのかもしれません。
ありがとうさようなら、肉。
なんだかサンマを焼いて食いたい。
ぺこ。
2017.03.28 (Tue)
そういえば20年前の今日
19時40分成田発
ヴァリグ・ブラジル航空、便名わすれた。
とにかく、
20年前の今日、ブラジル留学に向けて出発したのでした。
そして19年前の明日帰ってきます。
「人生を変える体験」って言われるの、実は好きじゃなかった(だって、先の事は確定してないのに"変える"って言われるの、おかしくない?)
んですが、
いま自分がサンバやってて、翻訳シリーズなんてものを書いているのは、20年前の今日から始まった一年間があったからってのは否定できませんなぁ。
家に帰れば当時のパスポートとか日記とかあるんだけど、いま新幹線の中なのでノーピクチャー。
でも今日を逃すとこのエントリー書けないしね。
今は愛知県上を走っていますが、20年前の今頃は太平洋上です。
給油と補給のためにサンフランシスコで1時間ほど下ろされたんですが、そこで飲んだコーヒー、不味かったなぁ。
サントスへサッカーしに行く小学生の一団がいたなぁ。
隣は日系ブラジル人の人だったなぁ。
525,600 分 × 20回。
BGMはミュージカル「レント」サウンドトラックより"Seasons of Love"でお届けしています。
あんまりガラでもありませんが、FC2のサーバーをお借りして、国際ロータリークラブ2590地区の皆様と、池尾先生と、何より両親に感謝の言葉を贈りたいとおもいます。
ありがとうございました。
ぺこ。
2015.01.09 (Fri)
あけましてV6
みなさま新年いかがお過ごしでしょうか?
僕は岡山に住む両親を訪ねまして、お土産に干し途中の干し柿をもらいました。
数年前にも干し柿を貰ったことがありますが、今回は干し途中。横浜でも柿は干せるのか、今後の展開が待たれる所です。
なお、両親に食べ頃の目安を尋ねたところ、干し柿っぽくなったら食べ頃とのことでした。
さあ、あけましてV6。
昨年は紅白歌合戦に初出場おめでとうございますが、今日はまた別のV6の話。
IPv6
アイピーブイシックス、アイピーバージョンシックス、アイピーブイろく、など、読み方は人それぞれ。
ブイは小文字。
もしIT業界の人100人に「ブイシックスと言えば?」と尋ねたなら、そのうち60人ぐらいは「ジャニーズ?」と答えるでしょう。
残りの15人ぐらいが「IP?」と回答し、
あとの25人はもっと詳細を詰めてから質問するように求めるでしょう。
「巨人軍!」という答えも時代によってはあり得るかと思ったんですが、巨人が六連覇目を達成した1970年には、地球にIPが存在しません でした。
それでは、本題を始めます。
すべては、yahoo! BBさんが僕の彼女の家に勧誘に来たことから始まりました。
余談ですが、彼女のことは、今後ザズエイラと呼称することにします。
そのザズエイラ曰わく
「IPv4アドレスからIPv6アドレスへの移行が近いので、今のままだとネットが遅くなる。新しいアドレス取得は一万円ほどかかるが、今なら無料、さらにキャッシュバックも」
と言われたとのこと。
なんというか、ソフトバンクらしくギリギリを攻める売り向上。
まず、IP界のv6は今のIP (IPv4) の反省を活かし随所に改良の施されたプロトコルですが、高速化を目指したというわけではありません。第一の目的は、アドレスそのものの数を増やすこと。
IPアドレスの枯渇って聞いたことある人いるかもしれません。
当初思った以上にインターネットが流行っちゃったので、アドレスが足りなくなっちゃったのですね。
今のIPアドレスは二進数で32桁ですが、IPv6は128桁の4倍に増えまして、これでアドレス枯渇は解決されるといわれています。シャア専用ザクも通常の4倍速かったらいろいろ解決したのかもしれません。
ザズエイラから詳しく話をきいたところ、最近近くの電柱工事を行ったので、お使いのインターネットに問題出てないですかというのが最初の切り口だったとのこと。
ザズエイラの家の近くまで光ファイバーを引っ張ってきたのかな。
それならファイバーの容量が大きいので、さらに速いインターネットができるようになりました、というならわかりやすいと思うのにね。
IPv6はIPv4に比べ、たとえば「ヘッダ」と呼ばれる部分の長さが変化しないなど、ネットワーク内での処理効率がいいです。
そういう意味では高速化するかもしれないけど、それを実感するのは人間には無理なんじゃないかなー。
このままだとインターネットが遅くなる、というのには懐疑的。IPv6を優先して接続するようになるの?
携帯電話会社が3G回線用の設備からLTE用の設備へと投資の中心をシフトしていくようなイメージで考えればいいのかな?v6対応のルータだのサーバだのの方が新型で高速ってことか?
IPv6パケットだけをハードウェア処理するようなネットワーク設備が出てるのなら「このままだと遅くなる」っていうのも強ちウソではないと思うんだけど、そのあたりどうなんだろう?
この点はもう少し考えてみたいけど、根本的な疑問は残るなぁ。
だって、すでに割り振られたIPv4アドレスが取り上げられるわけではないんだから、ただちにv6での接続が必要になるとは思えないもんな。
なのに、あわててIPv6の契約にしなくちゃいけないみたいに表現するのはどうかなって思います。
IPv6アドレスを新たに取得する必要が差し迫っていない以上、それにいくらかかるのかは重要ではないしなー。
僕はどちらかといえば、IPv6を使用することを前提とした、新しいインターネットサービスの登場が楽しみ。
今回の件をきっかけに、「NTT IPv6」とか「IIJ IPv6」とかでザザっとググってみました。
僕が3年前に横浜に越してきたときには、ネット契約でIPv6の話は特に無かったんだけど、当時とはずいぶん雰囲気が違うな。
今新規にネットを契約しようとしたら、IPv6の話も出るのかな。それとも、自動的にIPv6割り当てになるのかな。
NTT
https://flets.com/next/ipv6/
KDDI
http://www.kddi.com/ipv6/
Softbank
http://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
Jcom
http://www.jcom.co.jp/notice/_53276.html
IIJ
https://www.iij4u.or.jp/guide/ipv6/
IPv6の特長とか働きとか、そういう本は読んでました。
でも実際に通信キャリアがどんな取り組みをしているのか恥ずかしながら今まで調べてこなかったので、今回の一件はいいきっかけになりましたとさ。
今年もよろしくお願いいたします。
ぺこ。
2013.05.22 (Wed)
スカイツリー
それがまぁニョキニョキと伸びていくのを部屋のベランダから眺めてましたね。このブログの中にもちょくちょく登場しています。
これとか。
当時はまだ業平橋駅だったんですねー。
「翌年の誕生日までに彼女をつくる」という賭けに負けたことがきっかけとなり、ツリー開業を待たずに横浜へお引っ越し。
さて。
僕の部屋だったところに今姉が住んでいるので、弟と去年のたしか秋頃に遊びにいったんですよ。
で、いつもそうしてたようにベランダからライトアップされたツリーをみたんですね。
あいつ、なんかギラギラしてやんの。
展望台の周りを白い光とかくーるくるくーるくる回ってるし。
LEDの近未来的な光は、墨田区の街並みを、墨田区だけに置いてけぼりにしているのを感じました。
近未来過ぎだろ!
誤解の無いように、昼のスカイツリーはよい。ライトアップしてない夜のツリーはさらによい。
東京タワーの時もそうだったのかな。
今日がスカイツリー開業一周年だそうで、いずれ街並みにもなじんで、本当のシンボルになっていくのでしょう。
こんなことかいてたら降りる駅を間違えた。
では、このへんで。
ぺこ。
2012.09.03 (Mon)
ポップ
だってドラさん、2005年の4月15日頃からしゃべるの意外と早いんだもの。
さて、
ドラえもんさんの秘密道具に"ポップ地下室"と言うものがありまして、特に大長編ドラえもんの「のび太と竜の騎士」では何千という命をすくいました。
上記リンク先のwikiにも説明がありますが、小さな箱が電気コードみたいなもので起爆装置(としか言いようがない)に繋がってる道具なんです。
起爆装置はずんぐりした自転車の空気入れみたいな形をしていて、そのレバーを押しこむと炸裂音とともに地下室ができあがる、と。
欠点としては、地下室に明かりがないことと、出入りがマンホール&ハシゴってことかな。
高さについての言及はありませんが、映画ではブラキオサウルスが中を平然と歩いていたので、おそらく30m-40mぐらいはあったと思われます。
全力で起爆させた場合、広さは北海道ぐらいだそうです。
もとからあった土はどうなったんだろう?
北海道×40m分の体積の土が一瞬で押しのけられるとしたら、それ自体が彗星の衝突に匹敵すると思うんですが、そういった描写はないのできっと異次元にでも飛ばされているんでしょう。
ここでいったんCM。
「茶色いリズムとキツメのお酒」が合言葉のワールドイベント゛FRANTIC BROWN BEAT!゛と横浜のサンバ集団゛G.R.B.P. mocidade vagabunda゛がタッグを組んで提供する中南米カリブをキーワードにしたアフタヌーン・イベント「Festa LATINA!」を晩夏の土曜日に開催。ビキニで来場で大幅ディスカウント!是非真夏の装いで遊びに来て下さい!
FRANTIC BROWN BEAT! & G.R.B.P. mocidade vagabunda presents
「FESTA LATINA! vo.2」
Date: 2012.09.22.sat 16:00open 22:00end
Location: 渋谷LUSH & HOME
Charge: door 2,500yen + 1D / adv. 2,000yen + 1D /
with BIKINI 1,000yen (Girls Only)
Live act:
mocidade vagabunda bateria nota 1000 / Risagoza / ☆マーレーズ☆ / Beni Beni / ボバビブボン
Guest DJs:
electropico (Salsa Japan!) / EL GORDO (月刊ラティーナ) / 小川 正智 (Rhythm Elite) / 北島友太 / 知久豊(night of nomad) / Ken Rudie(Rudies Night) / MEGUMUSIX and more..
DJs:
MICCYAN , 富岡達仁 , リョータ , マコトキングストン , 駒井大祐 (FRANTIC BROWN BEAT!) / Kingjungle , Tatz (G.R.B.P. mocidade vagabunda)
Food: barraco (Brazilian) / YOKOHAMA JERK (Jamaican)
スカ、レゲエ、サルサ、メレンゲ、カリプソ、レゲトン、クンビア、サンバからバイリファンキまで、中南米カリブのグッド・ミュージックで今年の夏を締めくくるゴキゲンなオーガニック・パーティーをお届け。パーティをサマー・カラーに彩るバンドとDJ陣には、「中南米カリブ」をキーワードに、エッジの効いたアプローチで活躍する多種多様なメンバーが集結。
徹頭徹尾アゲアゲのラテン男子も、ダイナマイト・フェロモン満載のブラジリアン女子も、テキーラ片手に渋谷LUSH&HOMEへ集合!ビキニ着用でのご来場で、大幅ディスカウントもあり!
2012年9月22日、渋谷にラテン・アメリカの風が吹く。
CMおわり
これを現代の東京都世田谷区で炸裂させます。
いわずとしれた、のび太くんちの庭です。
まず、地下を通るインフラが全断、地下街や地下鉄に居た人たちは謎の失踪を遂げます。
建物を支える杭も根こそぎ消されてしまいますから都庁は崩壊するわスカイツリーは倒れて634メートル巻き込むわで、阿鼻叫喚の世界になるわけですね。
地図で影響範囲を見ます。

関 東 一 円 か ら 近 畿 に か け て 全 滅 じ ゃ な い で す か ! !
ドラえもーん、これ、だめだよー。なんとかしてよー。
そんなドラえもんは、今日からちょうど100年後の2112年9月3日に生まれる予定だそうです。
最初は今日だっていってたはずなんですが、いつの間にか100年ずれていました。
これはほら、ドラえもんっていわゆるアウトレットだから、多少の不具合はありますって。
じゃ、今日はこの辺で。
ぺこ。