2011.05.20 (Fri)
月ばっかり観ている
はいはーい、どうも。
夕立なんかも降るようになって、すっかり初夏ですね。
バルゴはシャカですね。
アヌビスはチャカですね。
僕はショカですね。
音はシャカシャカですね。
そういえば。
明日21日23時からエンサイオ・テキニコ vol.15!
ふっ!

JR京浜東北線、関内駅北口を出てすぐのCERTEビルは12階、
関内BBストリートでまっとります。
さてー、月観ル君想フにですね、いって参りましたよ。
今月だけで2回も。
なので今回はながいよ。
おととい18日は、"月明かりの宴"
一番手、Indigo Blueさん。

アコースティックギター2本のデュオ。
ギターだけなのにダンサブルサウンド。
ローソンの"ウチカフェスイーツ"のCMソング歌ってるんですって。
へぇぇ・・・。
ローソンにいったときにその曲がかかっていて、店員の女の子におもわず「これ俺がやってるんです!」と言ってしまったんだそうです。
僕はバイク乗らないからバイクショップに行かないけど、もしショップでタンデムビートがかかってたら、おもわず言っちゃうんだろうな。
「僕もやってるんです!」ってさ。
二番手、SHUUBIさん

MCでの声がなんだかアナウンサーみたい。
そしてテンションがあがるごとに割合を増していく福岡弁。
あれ、これ、なんだろうこのきもち?萌え?方言萌え?
あとで聞いたら、2月にリオに行ってたって(!!)
(勝手に親近感)
だから、ではないけどCD一枚購入。
ライブでもやってたけど、Riderって曲がすごくよかった。
これからの季節によく映える曲です。
トリ、Mint Julep
このブログでもおなじみですね。

Mint Julepはピアノ、アコギとヴォーカルのトリオ(写真)なんですが、今回、サポートでベース、ドラム、パーカッションが参加。
(じつはベーシストのレオさんとは学生時代におなじバイト先で働いてたことがあるのです)
オリジナルメンバーもエレキギターに持ち替えたり、キーボード2台使いだったりと、ギターヴォーカルになったりと、新しい試みがいろいろと。
かんがえてみれば、「ピアノ、大関麻子」というのはなんども聞きましたが「キーボード、大関麻子」というのは初めてかもしれない。
以前のエントリーでMint Jlepは「明るくなった」と書きました。
今回、さらになにか吹っ切れた感じがあります。
オリジナル編成にもどってのアンコール"物語をつなぐもの"まで含めて、全体を通してすがすがしい気持ちになるステージでした。
7/6にアルバム発売だそうで、出来上がりが楽しみです。
そして、時は10日ほどさかのぼる・・・・
カンタス村田とサンバマシーンズ、レコ初ワンマン!
全員をおさめた写真がなーい!
ファーストステージの一枚。

セカンドステージの一枚。

ダンサーは世代交代?

サンバマシーンズの1stアルバムについては以前にも書きました。
こういうのね。

この日は月見ルがぎゅうぎゅうだったのと、僕が夜勤明け+サンバ(練習)明けで肉体的なコンディションがむずかしく、おとなしく見てました。
できればおとなしくなく観たいので、またコンディションを整えて観に行くことにします。
念入りにストレッチとかして。
月見ルといえば、モダーン今夜も6/4に月見ルでやるって言ってたなぁ。
行きたいなぁ。
以上、月ばっかり観ている、でした。
まるでおまけのようにテキニコのお知らせしてますが、来てねっ。
ぺこ。
夕立なんかも降るようになって、すっかり初夏ですね。
バルゴはシャカですね。
アヌビスはチャカですね。
僕はショカですね。
音はシャカシャカですね。
そういえば。
明日21日23時からエンサイオ・テキニコ vol.15!
ふっ!

JR京浜東北線、関内駅北口を出てすぐのCERTEビルは12階、
関内BBストリートでまっとります。
Date: 2011.05.21.sat 23:30open
Location: B.B.Street(Yokohama)
Charge: 2,000yen (w/1drink)
DJs: 浦野善勝 / daisac (DempaDisco,GoodHouseMuziks) / Tatz / doB
さてー、月観ル君想フにですね、いって参りましたよ。
今月だけで2回も。
なので今回はながいよ。
おととい18日は、"月明かりの宴"
一番手、Indigo Blueさん。
アコースティックギター2本のデュオ。
ギターだけなのにダンサブルサウンド。
ローソンの"ウチカフェスイーツ"のCMソング歌ってるんですって。
へぇぇ・・・。
ローソンにいったときにその曲がかかっていて、店員の女の子におもわず「これ俺がやってるんです!」と言ってしまったんだそうです。
僕はバイク乗らないからバイクショップに行かないけど、もしショップでタンデムビートがかかってたら、おもわず言っちゃうんだろうな。
「僕もやってるんです!」ってさ。
二番手、SHUUBIさん
MCでの声がなんだかアナウンサーみたい。
そしてテンションがあがるごとに割合を増していく福岡弁。
あれ、これ、なんだろうこのきもち?萌え?方言萌え?
あとで聞いたら、2月にリオに行ってたって(!!)
(勝手に親近感)
だから、ではないけどCD一枚購入。
ライブでもやってたけど、Riderって曲がすごくよかった。
これからの季節によく映える曲です。
トリ、Mint Julep
このブログでもおなじみですね。
Mint Julepはピアノ、アコギとヴォーカルのトリオ(写真)なんですが、今回、サポートでベース、ドラム、パーカッションが参加。
(じつはベーシストのレオさんとは学生時代におなじバイト先で働いてたことがあるのです)
オリジナルメンバーもエレキギターに持ち替えたり、キーボード2台使いだったりと、ギターヴォーカルになったりと、新しい試みがいろいろと。
かんがえてみれば、「ピアノ、大関麻子」というのはなんども聞きましたが「キーボード、大関麻子」というのは初めてかもしれない。
以前のエントリーでMint Jlepは「明るくなった」と書きました。
今回、さらになにか吹っ切れた感じがあります。
オリジナル編成にもどってのアンコール"物語をつなぐもの"まで含めて、全体を通してすがすがしい気持ちになるステージでした。
7/6にアルバム発売だそうで、出来上がりが楽しみです。
そして、時は10日ほどさかのぼる・・・・
カンタス村田とサンバマシーンズ、レコ初ワンマン!
全員をおさめた写真がなーい!
ファーストステージの一枚。
セカンドステージの一枚。
ダンサーは世代交代?
サンバマシーンズの1stアルバムについては以前にも書きました。
こういうのね。

この日は月見ルがぎゅうぎゅうだったのと、僕が夜勤明け+サンバ(練習)明けで肉体的なコンディションがむずかしく、おとなしく見てました。
できればおとなしくなく観たいので、またコンディションを整えて観に行くことにします。
念入りにストレッチとかして。
月見ルといえば、モダーン今夜も6/4に月見ルでやるって言ってたなぁ。
行きたいなぁ。
以上、月ばっかり観ている、でした。
まるでおまけのようにテキニコのお知らせしてますが、来てねっ。
ぺこ。
スポンサーサイト
2010.11.03 (Wed)
SAfro FAmily 鑑賞
で、2日目、SAfro FAmilyの野外ステージを観に行きました。
「撮影禁止」ってプラカードを抱えた実行委員の方々がほうぼうにいたので写真は自粛。
(その辺りの事情は、お察しします)
ステージを見ている観客の数もとても多い。
満員の山手線6両分ぐらい?かな。
今度は歌とバンドがいい感じに聞こえるところにバッチリとポジショニング。
ステージ上に60人ぐらいのコーラスと、ステージ前にはホーン、キーボード、ドラム、ギター、パーカッション。
あれ・・・・?
パーカッションの人、みたことある・・・・。
ああ!
国分寺クラスタ!(このライブについては、まだ"なまくら~"には書いてません)
終わった後、話しかけたかったんですが、人ごみに阻まれて叶わず。
さて、本編は30分と短めの時間だったのですが、堪能しました。
隣の女子大生の方々が「いいな~楽しそう~」とか「○○ちゃんかわいい~」とか、おっしゃっておりました。
スターダムですね。
もし、僕が上智の新入生であのステージを見たら、やっぱりあこがれるし、入りたくなったと思います。
男声部の先頭にいたでっかいあんちゃんのキャラクターがナイスです。
観に行って良かったです。
SAfro FAmilyのみなさん、これからも頑張ってください。
ぺこ。
「撮影禁止」ってプラカードを抱えた実行委員の方々がほうぼうにいたので写真は自粛。
(その辺りの事情は、お察しします)
ステージを見ている観客の数もとても多い。
満員の山手線6両分ぐらい?かな。
今度は歌とバンドがいい感じに聞こえるところにバッチリとポジショニング。
ステージ上に60人ぐらいのコーラスと、ステージ前にはホーン、キーボード、ドラム、ギター、パーカッション。
あれ・・・・?
パーカッションの人、みたことある・・・・。
ああ!
国分寺クラスタ!(このライブについては、まだ"なまくら~"には書いてません)
終わった後、話しかけたかったんですが、人ごみに阻まれて叶わず。
さて、本編は30分と短めの時間だったのですが、堪能しました。
隣の女子大生の方々が「いいな~楽しそう~」とか「○○ちゃんかわいい~」とか、おっしゃっておりました。
スターダムですね。
もし、僕が上智の新入生であのステージを見たら、やっぱりあこがれるし、入りたくなったと思います。
男声部の先頭にいたでっかいあんちゃんのキャラクターがナイスです。
観に行って良かったです。
SAfro FAmilyのみなさん、これからも頑張ってください。
ぺこ。
2010.11.02 (Tue)
学園祭
雨→曇り→晴れ、といい感じの天気の流れ。
上智大学ソフィア祭で開催される、中南米研究会のライブへ行ってきました。
ソフィア祭、通称ソ祭は11/1-11/3の3日間開催。
10号館の104教室っていうところ。
さて、上智大学に到着し、10号館を発見し、104教室を探して歩いていたら目にとまったポスター。

10秒ぐらい凝視。
サ フロ・・・ファ・・・
サフロファミリー?
あれ?どっかで聞いたことあるぞ?
それも、ごく身近な人から。
僕はゴスペルにはそんなに縁深くはなかったと思うんだけど、なんだっけ?
で、しばらく考えて、思い出しました。
前に対バンした方たちの出身サークル!
(ご本人が公表されておられないので、詳しくは書かないです)
で、ちょっとだけ寄り道してきました。

正直に言えば、10分ちょっとしか見れなかったのと、立っていた位置がスピーカーとバンドに近かったので、あんまり歌を聞けていないんです。
ただ、全員が踊れる人なのはわかりました。
(振付のことじゃないですよ)
人の体の動きはやっぱり好きなので見てしまうんですが、指揮者の動きが一番見てて面白いです。
指揮者って、一番踊り手に近い音楽家なんですね。
2日目、行こうかな。
さて、今回の目的地、104教室へ

僕も学生時代からサンバを始めたクチなので、ちょいちょいラテン音楽サークルを観に行ったりもしてました。
ただ、学生時代は、自分のサークルの合宿にいっていたこともあって、中南米研究会をまともに見るのは今回が初めて。
中はこんな感じ。


学園祭のライブというものを見たことがない方もいらっしゃると思うので、ざくっと解説しますと
そのサークルのメンバーが中心となって、バンドを組む。
そのバンドが、サークルで押さえた教室や、場合によっては自前の小屋で交代で演奏を行う。
という形を取っているところが多いです。
なかには、バツカーダしか行わないところもあるようですし、ダンサーがいる、いない、というような違いなどもありますが、そこは各大学の個性ですね。
ラテン音楽といってもいろいろな種類がありますが、どういうチョイスするのかが大学によってかなり違います。サンバひとつとっても、取り上げられるアーティストの傾向が全然違ったりとか。
今年の上智中南米研究会は、全体的にサンバ中心の構成になっていました。
マリア・ヒタやマルチナリアが比較的多く取り上げられていたように思います。
出演バンドの中に、パゴーヂの名盤 "Pagode da Tia Doca" 収録の曲のみを演奏する、その名も「チアドカ」というのがありまして。
学生時代におそらく最もヘビロテしたであろうCDです。
歌もキメも全部合わせてノリノリ♪
ごちそうさまでした。
あと、ですね。
11/3祝日にcamaciさんがこの中南研のライブに出るそうです。
14:10-14:30までだそうで。
あ、もう午前3時半を回ってる。
明日のお天道様を有効に使いたいので、今宵は失礼いたします。
ぺこ。
上智大学ソフィア祭で開催される、中南米研究会のライブへ行ってきました。
ソフィア祭、通称ソ祭は11/1-11/3の3日間開催。
10号館の104教室っていうところ。
さて、上智大学に到着し、10号館を発見し、104教室を探して歩いていたら目にとまったポスター。
10秒ぐらい凝視。
サ フロ・・・ファ・・・
サフロファミリー?
あれ?どっかで聞いたことあるぞ?
それも、ごく身近な人から。
僕はゴスペルにはそんなに縁深くはなかったと思うんだけど、なんだっけ?
で、しばらく考えて、思い出しました。
前に対バンした方たちの出身サークル!
(ご本人が公表されておられないので、詳しくは書かないです)
で、ちょっとだけ寄り道してきました。
正直に言えば、10分ちょっとしか見れなかったのと、立っていた位置がスピーカーとバンドに近かったので、あんまり歌を聞けていないんです。
ただ、全員が踊れる人なのはわかりました。
(振付のことじゃないですよ)
人の体の動きはやっぱり好きなので見てしまうんですが、指揮者の動きが一番見てて面白いです。
指揮者って、一番踊り手に近い音楽家なんですね。
2日目、行こうかな。
さて、今回の目的地、104教室へ
僕も学生時代からサンバを始めたクチなので、ちょいちょいラテン音楽サークルを観に行ったりもしてました。
ただ、学生時代は、自分のサークルの合宿にいっていたこともあって、中南米研究会をまともに見るのは今回が初めて。
中はこんな感じ。
学園祭のライブというものを見たことがない方もいらっしゃると思うので、ざくっと解説しますと
そのサークルのメンバーが中心となって、バンドを組む。
そのバンドが、サークルで押さえた教室や、場合によっては自前の小屋で交代で演奏を行う。
という形を取っているところが多いです。
なかには、バツカーダしか行わないところもあるようですし、ダンサーがいる、いない、というような違いなどもありますが、そこは各大学の個性ですね。
ラテン音楽といってもいろいろな種類がありますが、どういうチョイスするのかが大学によってかなり違います。サンバひとつとっても、取り上げられるアーティストの傾向が全然違ったりとか。
今年の上智中南米研究会は、全体的にサンバ中心の構成になっていました。
マリア・ヒタやマルチナリアが比較的多く取り上げられていたように思います。
出演バンドの中に、パゴーヂの名盤 "Pagode da Tia Doca" 収録の曲のみを演奏する、その名も「チアドカ」というのがありまして。
学生時代におそらく最もヘビロテしたであろうCDです。
歌もキメも全部合わせてノリノリ♪
ごちそうさまでした。
あと、ですね。
11/3祝日にcamaciさんがこの中南研のライブに出るそうです。
14:10-14:30までだそうで。
あ、もう午前3時半を回ってる。
明日のお天道様を有効に使いたいので、今宵は失礼いたします。
ぺこ。
2010.10.22 (Fri)
大久保水族館にて
先輩風なんてものを吹かせてしまったのです。
それは僕の母校での出来事。
ずいぶんと偉そうなことを言ってしまいました。
まぁ、これとはなーんの関係もないですが、雨上がりの夜を一路大久保へ。
ノタミウライブでトロンボーンとトランペットを吹いてくれているリュウさんとアキラさんがライブやるというので、行ってまいりました、大久保水族館。
考えてみれば、ノタミウでおもにタンボリンを担当しているmoっさんがむかーし、ここでドラムやっているのを観に行ったなぁ。
20時開場で、ついたのが21時半ぐらいだから見逃したものもあるかも。
ハセガワくん。

いや、この日が初対面だったんですが、暖かい歌声の"ハセガワくん"さん。
生ビール、黒ビール、白ビール、瓶ビールと、4種類でてくる歌があったのですが、まだタイトルが決まっていないので、なにか小粋なタイトル募集中とのことでした。
少なくとも「ビールジャパン」と「生ビール」はもう使われてしまっているので、どんなのがいいですかねー。
そういえば、ビールの歌って、お客さんも一緒に歌いだすことがとても多い気がします。
次がリュウ&アキラ出演、"ソウルスターミウラwithジャスタリルビッツオーケストラ"
一曲目にはゲスト"苺田みるく先生"

コースターでつくったタスキには「に が お え か き ま す」と一文字ずつ。
描いてもらいました。

二曲目からSoul Star Miura氏が登場。

ジャスタリルビッツオーケストラ

なお、Miura氏はソウルスター星から来日したそうです。
スターと星は意味がかぶっているような気もしますが、きっと英語ではないのでしょう。




どんな星なのかお伺いしたところ、「三重県のようなところだ」とおっしゃっておりました。
初めて見た、マイクでしゃべるリュウさん。
Miura氏の"誕生"
写真ではわかりづらいと思いますが、うまれたての小鹿のように足をふるふるとさせながら、たちあがって居らっしゃいました。

で、こう、パーン、と。

さて、いまさらなことかもしれませんが、音楽に限らずライブって、コンテンツだけじゃなくて、空間にお金をだしているところがあって、そこにどんな人がいるのかも大切なんだなと改めて思いましたって。
今日の大久保水族館は、終始暖かい空間でした。
今日twitterで見てふらりと立ち寄りましたが、行って良かったです。
ぺこ。
それは僕の母校での出来事。
ずいぶんと偉そうなことを言ってしまいました。
まぁ、これとはなーんの関係もないですが、雨上がりの夜を一路大久保へ。
ノタミウライブでトロンボーンとトランペットを吹いてくれているリュウさんとアキラさんがライブやるというので、行ってまいりました、大久保水族館。
考えてみれば、ノタミウでおもにタンボリンを担当しているmoっさんがむかーし、ここでドラムやっているのを観に行ったなぁ。
20時開場で、ついたのが21時半ぐらいだから見逃したものもあるかも。
ハセガワくん。
いや、この日が初対面だったんですが、暖かい歌声の"ハセガワくん"さん。
生ビール、黒ビール、白ビール、瓶ビールと、4種類でてくる歌があったのですが、まだタイトルが決まっていないので、なにか小粋なタイトル募集中とのことでした。
少なくとも「ビールジャパン」と「生ビール」はもう使われてしまっているので、どんなのがいいですかねー。
そういえば、ビールの歌って、お客さんも一緒に歌いだすことがとても多い気がします。
次がリュウ&アキラ出演、"ソウルスターミウラwithジャスタリルビッツオーケストラ"
一曲目にはゲスト"苺田みるく先生"
コースターでつくったタスキには「に が お え か き ま す」と一文字ずつ。
描いてもらいました。
二曲目からSoul Star Miura氏が登場。
ジャスタリルビッツオーケストラ
なお、Miura氏はソウルスター星から来日したそうです。
スターと星は意味がかぶっているような気もしますが、きっと英語ではないのでしょう。
どんな星なのかお伺いしたところ、「三重県のようなところだ」とおっしゃっておりました。
Miura氏の"誕生"
写真ではわかりづらいと思いますが、うまれたての小鹿のように足をふるふるとさせながら、たちあがって居らっしゃいました。
で、こう、パーン、と。
さて、いまさらなことかもしれませんが、音楽に限らずライブって、コンテンツだけじゃなくて、空間にお金をだしているところがあって、そこにどんな人がいるのかも大切なんだなと改めて思いましたって。
今日の大久保水族館は、終始暖かい空間でした。
今日twitterで見てふらりと立ち寄りましたが、行って良かったです。
ぺこ。
2010.10.07 (Thu)
上質な夜の音楽と、牙をとぎたくなる音楽と
やばい。
やばいです。
ご飯がおいしいんです。
何気ない食事でもおいしいんです。
だからといって、一日4食超えはやばいです。
ちなみに最近食べた中で印象にのこっているご飯は
・チーズとランチョンミートのパステウ@バハカォン・ダ・モシダーヂ
→私のパステウ史上最高に旨かった。
・炙りほほ肉チャーシューメン@麺やまるとも、両国店
→とろけるチャーシューのうまみと、魚介ダシのスープにからまる太麺。
・赤カレーうどん@千吉
→ココナッツ風味のカレーうどん。吉野屋系列ですって。
・まぐろあら汁@自作
→なんだかよくわからないが旨く出来た。リンゴ酢と焼酎がよかったのかな。
あ・・お腹すいてきた。
そんな時期ですね。10月です。
このブログ、トップ画像こそ「ごはん」ですがグルメブログではないので、ごはんの話はそこそこに、
最近観に行ったライブや、新しく買ったCDなんかをね。
9/26 Blue Garden@渋谷7th Floor
mv黎明期の2008年の3月に、縁あって対バンさせていただいたMint Julepという3人組みのアコースティックバンドが出演するというので、観に行きました。
"青"のイメージを持つ3組のアーティストが出演するというこのイベント、
出演されたのは次の3組(敬称略)

オープニング

一番手、オガワマユ

二番手
あるがまふぃあ

ゲストギター、"おくのっち"

三番手
Mint Julep

飛び入りの戦場カメラマンではなく、ブルースハープの居相さん。
右端、おくのっち(正規ギター)

フィナーレ

基本、グランドピアノ。
あるがまふぃあは、Mint Julepのライブの対バンでよくお名前は見かけていたものの、観るのは今回が初めて。
普段はバンド形式でやっているそうなんですが、この日はピアノとの二人組。
なにより歌声がすごい。
そして歌っているときと、MCに入った時の切り替わりがすごい。
なにかのドッグフードのCMで言ってましたが
「別人やん!」
で、おもわず会場でCD2枚とも買っちゃいました。
あるがまふぃあ "Jackpot"
おなじく "new day, new life, new world"
アマゾンのリンク貼ってみました。
なお、"Jackpot"のジャケットは、メイドさんです。
やばい。
やばいです。
かっこいいんです。
"Stars"とか"月と詩人"とかやばいです。
ヘビロテしております。
えー、いつもの感じで書いてますけど(みなさんすみません)、上質な夜でございました。
また観に行きます。
よろしくお願いします。
さて、こちらはまた別のつながりから。
"
天SIZE(テンサイズ)については公式HPにあたるものが見つからなかったので、代わりにyoutubeからPVをぺたりと。
レゲェ、ファンク、ヒップホップなどを取り入れた骨太のサウンド。
何でしょうね、聴いてると牙をとぎたくなる。
評論は、誰かがやるでしょう。
その前に、バカでかいスピーカーのハコのゴリゴリのライブでとち狂いたい。
その前に今週の土曜深夜、宮益坂の上のほうでとち狂ってきまーす。
ぺこ
やばいです。
ご飯がおいしいんです。
何気ない食事でもおいしいんです。
だからといって、一日4食超えはやばいです。
ちなみに最近食べた中で印象にのこっているご飯は
・チーズとランチョンミートのパステウ@バハカォン・ダ・モシダーヂ
→私のパステウ史上最高に旨かった。
・炙りほほ肉チャーシューメン@麺やまるとも、両国店
→とろけるチャーシューのうまみと、魚介ダシのスープにからまる太麺。
・赤カレーうどん@千吉
→ココナッツ風味のカレーうどん。吉野屋系列ですって。
・まぐろあら汁@自作
→なんだかよくわからないが旨く出来た。リンゴ酢と焼酎がよかったのかな。
あ・・お腹すいてきた。
そんな時期ですね。10月です。
このブログ、トップ画像こそ「ごはん」ですがグルメブログではないので、ごはんの話はそこそこに、
最近観に行ったライブや、新しく買ったCDなんかをね。
9/26 Blue Garden@渋谷7th Floor
mv黎明期の2008年の3月に、縁あって対バンさせていただいたMint Julepという3人組みのアコースティックバンドが出演するというので、観に行きました。
"青"のイメージを持つ3組のアーティストが出演するというこのイベント、
出演されたのは次の3組(敬称略)
オープニング
一番手、オガワマユ
二番手
あるがまふぃあ
ゲストギター、"おくのっち"
三番手
Mint Julep
飛び入りの戦場カメラマンではなく、ブルースハープの居相さん。
右端、おくのっち(正規ギター)
フィナーレ
基本、グランドピアノ。
あるがまふぃあは、Mint Julepのライブの対バンでよくお名前は見かけていたものの、観るのは今回が初めて。
普段はバンド形式でやっているそうなんですが、この日はピアノとの二人組。
なにより歌声がすごい。
そして歌っているときと、MCに入った時の切り替わりがすごい。
なにかのドッグフードのCMで言ってましたが
「別人やん!」
で、おもわず会場でCD2枚とも買っちゃいました。
あるがまふぃあ "Jackpot"
おなじく "new day, new life, new world"
アマゾンのリンク貼ってみました。
なお、"Jackpot"のジャケットは、メイドさんです。
![]() | Jackpot (2008/08/20) あるがまふぃあ 商品詳細を見る |
![]() | new day, new life, new world, (2010/07/14) あるがまふぃあ 商品詳細を見る |
やばいです。
かっこいいんです。
"Stars"とか"月と詩人"とかやばいです。
ヘビロテしております。
えー、いつもの感じで書いてますけど(みなさんすみません)、上質な夜でございました。
また観に行きます。
よろしくお願いします。
さて、こちらはまた別のつながりから。
![]() | DOGGY’S BEAT (2010/09/16) 天SIZE BEATCONTROLLERS 商品詳細を見る |
天SIZE(テンサイズ)については公式HPにあたるものが見つからなかったので、代わりにyoutubeからPVをぺたりと。
レゲェ、ファンク、ヒップホップなどを取り入れた骨太のサウンド。
何でしょうね、聴いてると牙をとぎたくなる。
評論は、誰かがやるでしょう。
その前に、バカでかいスピーカーのハコのゴリゴリのライブでとち狂いたい。
その前に今週の土曜深夜、宮益坂の上のほうでとち狂ってきまーす。
ぺこ