fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2018.09.14 (Fri)

たまには読書感想文などを

しぶりです。
なまくらにとうりゅう、別にワタクシ忘れていたわけではございませんよ。

今回は翻訳ではないのです。
いやはや、最近本を一冊読みましてね。その感想とか、書いちゃおうかなー、なんて。

作品はこちらです。

曄田 依子(ようだ よりこ)さんの「繕い屋の娘カヤ」



帯にも書いてあるように、これは児童向けの本ではあるのですが、「児童向け」というのはたぶん、子どもを不用意に傷つけないような素材が使用されている、という意味だということは強調しておきたいと思います。

アレですよ、テーブルやらなにやらの家具の角にゴムのクッションを付けておくようなものですよ。
ゴムのクッションついてても椅子は椅子、テーブルはテーブルですよね?

と、いうわけで感想!

あらすじはこちらから引用

十歳の少女・カヤは、両親が居らず「繕い屋」を生業としていました。
ある日、神社の台座から落ちた狛犬の「ミスマル」に、
神様の危機を救う旅へと誘われ、不思議な森へと分け入ることに……。




「ミスマル」と聞いて「ユリカ」を思い浮かべた方、私と同類です。脇に置いといてください、違います。

不思議な森に分け入るのですが、不思議な森は近所の森です。

不思議なものというのはたいてい近くにあるのです。ほら、部屋の勉強机の引き出しとか、部屋の畳の裏とか、疎開先のクローゼットとか引っ越し先の天井裏とか。

僕も子どものころは、路地裏に入るとそういう不思議なところに行けるんじゃないかと思ってました。
今でもその名残はあります。そういうの大好き。


読めば、五感をフル活用した描写にまるで自分がそこにいるかのような錯覚を覚えます。

一つだけ引用(フリガナは省略。やりかたわかんない)。
森へと足を踏み入れる場面。

「その鳥居を、一歩進んでくぐり抜けた瞬間です。ヒヤリと空気が変わりました。外からは真っ暗に見えた森は、幾層にも折り重なった緑色のレースの天井から、絹糸のような光が何百と差し込んでいました。その光で、地面はたくさんの翡翠を粉々に割ってバラまいたように、キラキラと輝いていました」



解説するのも野暮ですけど、皮膚感覚から、目が明るさの変化に慣れて、その視線が上から下へと降りてきます。
こういうこと、今までの人生でありませんでした?

僕はありました。
翡翠をバラまいたことはないですけど、いつか見た翡翠と、光るものをバラまいた体験(スパンコール、ちなみに)ならあるので、見たことないものでもどうにか脳内構成することができるのです。

ザッツ大人力!

ん? 児童文学だろって?
子どもは体験が少ないだろって?

体験したことがなくてわからなかった表現は、その後のいつかで体験して「あ、これだ」ってなるからいいんじゃないスか。

「恋は甘酸っぱい」なんて表現はいくつか恋をしたあとで「あ、これか」ってわかるからみんな使うのでしょうに。


ええと、話がそれました。

皮膚感覚や、視覚だけではなく、物語を読み進めると読む方も耳や舌が生き生きと働くのを感じます。

スープを三回口に含むシーンとかすごいよ。
ひとつふたつと色を塗り重ねていくように、体験が重なってくの。



ではここでCM!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
エンサァァァーーーーィイイイオ

てえっキニコぅ!

Ensaio Tecxhnico (エンサイオ・テキニコ)

お互いの身体に気をつかうべく、深夜から日中に舞台を移しての打楽器ひっぱたき大会、久しぶりの開催です。

老若男女

年齢性別

素人玄人

問いません!


老若男女と年齢性別は同じ意味だスカポン。

日時
9/29(土)

場所
ジャックカフェベースメント
神奈川県横浜市中区 海岸通1丁目1 ジャパンエキスプレスビル1階・地下1階
google map → https://goo.gl/maps/vPYFH2YpKtG2

土曜の昼からめいめいに楽しみつつズンズン。

なお、今回のテーマは「ジレトール」だそうですよ。
指揮者です、指揮者。

みんなの前の気が利くマチョマンは何を思って腕を振るのか。

乞うご期待!

CM明け5行前
4
3
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

では、続きとまいりましょう。

この作品で僕が好きな場面はたくさんあるのですけれど、一つだけ挙げるならば、

石の狛犬だったミスマルが自分の肉体に言及する場面。

なんで良いのかというのはごく単純で、僕自身も「身体があるって素晴らしい」と思っているから。
身体が無いって言う状態は幽霊かなにかだから、想定するのは難しいけれど、うん、身体があるって素晴らしい。
それを代弁してもらった気がして、印象に残りました。

さてさて。CMの前に、”「児童向け」というのはたぶん、子どもを不用意に傷つけないような素材が使用されている、という意味だ”
と書きました。

しかし、児童向けのクッションに包まれていても、孤独は孤独、喪失は喪失、欠損は欠損です。

たとえば、物語が幕を開けた時にはすでに、カヤは両親不在です。
ほかにも、失ったもの、失うもの、持ちえなかったものがいくつかあります。

そして、 「完全に元通り」 にならないものもあるのです。

僕は、この点は結構大事だと思っていて、つまり、なにも壊れず、なにも失くさずに生きていくことができない以上、そこはどうにかして立ち向かうしかありませんわね。

うん、あんまり自説を延べすぎて興冷めさせてしまうのも嫌なので、そろそろおしまいにします。

喪失に立ち向かう女の子と狛犬の物語、「繕い屋の娘カヤ」

通学路途中の脇道にふと入ったことがあるすべての方に、強くお勧めいたします。






ぺこ。
スポンサーサイト



21:16  |  非日常  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.09.20 (Fri)

ぼくとすみだ

ブランフレークとフルーツグラノーラをまぜて生協の調整豆乳で
食べるのが好き。JTです。
こないだ普段行かないスーパーにいったら「ブランフレーク・フルーツミックス」っていうシリアルがおいてありました。時代が僕に追いついてきたようですね。

さて、今日は写真の多いブログです。写真はそれぞれクリックするとPicasa上の大きいサイズのが見れます。


台風の二日後、夜勤明けの午前9時、これにのぼってきました。



スカイツリー、ですね。

このブログでも書いてますが、かつては墨田区住まい、スカイツリーまで徒歩15分ほどの所に住んでました。

展望台では「あそこに見えるのは○○?」「あれは○○?」と漏れ聞こえるので、うずうず解説したくなる。
墨田区や台東区浅草が生活圏内だったので、見える建物、道、そういうものには思いいれもありまして、今日はその思い入れのほどを成仏させてやろうかと。

どうぞお付き合いくださいまし。



さて、展望台から西側を望む。
字が見づらいですが、トーキョードームと旧JTの家です。
ひときわ大きなビルはアサヒビール本社。この隣に墨田区役所があって、夜中に区役所前のガラス扉にむかってダンス練してました。




アサヒビール本社も、見上げれば大きいんですけどね。




隅田川にかかっている青い橋は駒形橋。








これをわたって左に行くとバンダイ本社、まっすぐ行けば上野、右に曲がれば浅草です。

左に行くと、こんなブリキのおもちゃ屋さんもあったんですが、



こないだ行ったときにはなくなっていて、あたらしい何かが建設中でした。


駒形橋を渡ってすぐ、こんなお堂もあります(駒形堂)








さて、今度は南東を望みます。
流れているのは北十間川。この川沿いが墨田時代のランニングコースでした。




拡大




青い線がランニングコース、赤いまるで囲っているところは、古い木造平屋の住宅が残っているところです。
この界隈には、ドラム缶形のポリバケツが置いてあり、防火用水とされています。
関東大震災のときに多くの方が火災でなくなったためか、墨田区では特に火災に対しての意識が高いようです。


ちなみに川沿いにはこんな風に柳がしだれていたりします。
この川沿いも以前整備してたなぁ。





北側。影がくっきりと。
実は、あんまりこの辺りには行ったことがありません。




南南西、横浜方面を向いています。
この写真だと見えないんですが、ランドマークタワーもかろうじて見えました。
前にランドマークに上ったときも、スカイツリーがかろうじて見えました。




いちおう、一番上の展望台にも上りましたが、見えるものには違いがないので写真はとってません。
あ、そういえば近くの建物の屋根に広告が入っているビルもありました。いちぢく製薬とか。


写真には撮ってないですが、たとえば葛西臨海公園。ディズニーランドじゃなくて葛西臨海公園も眺めることができます。荒川河口の、たまにどこかのチームがサンバの練習していたあたりもね。



さて、ここからは墨田時代にとった、建設中の写真郡を。
なんだかんだ、ニョキニョキとあっというまに伸びてきてました。


基礎工事中



夜、当時の自宅前から


建設中 まだ展望台がありませんね。



夜散歩中に足元から






展望台ができてきました。
このころの形はマリンタワーに似てますね。







そういえばこんなのもありました。




2011年外観は完成。このすぐ後、僕は横浜へお引越し。





ちなみに、東京スカイツリー駅となる前は、業平橋駅でした。
歌人、在原業平にちなんだ地名だし、そんなミーハーなことせずに、駅名はそのままでもよかったんじゃないか、とも思いました。




が、僕がもっとも長く過ごした川崎市多摩区の最寄り駅は「よみうりランド前」でして、それについて何の違和感も感じずに育ちました。時間がたてばどうということも無くなるのでしょう。

あるとすれば

「どこ住んでんの?」
「東京スカイツリー」

というやり取りが地元の中学高校で発生するぐらいでしょうか。


帰りは吾妻橋のモンブランでハンバーグ。
墨田区に対して自分でも思った以上にノスタルジーを感じて驚きましたよ。
まぁ、いま身近にあるものにはノスタルジー感じる場合じゃないですものね

では、また。









ぺこ。
03:57  |  非日常  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.07.15 (Fri)

Are you predatory?

Are you predatory?
Yes, I am.

-あなたは肉食ですか?
-はい、肉食です。

多人数で屋外に出て、炭火で様々な牛肉をあぶり、その場でソーセージを薫製にし、キンキンに冷えた麦酒などかっくらってハンモックに揺られる休日が今、提案されました。


あさって日曜、バハカォンシュハスコ!


時間: 2011年7月17日 11:00~14:00
場所: 長者町 bar MOVE

JR関内、および京急日ノ出町から徒歩10分ほど。
http://www.r-stone.net/here/EilDXAebHI.html



Loosen yourself, get fat, yes!!






ぺこ。
20:15  |  非日常  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.31 (Tue)

JT、三島の南米カフェでアジの干物を食べる

平日の新橋から東海道線にのって東へ。

三島まではおよそ2時間



早川駅から根府川駅までの間、左の車窓から太平洋がよく見えます。
東海道線は大船を過ぎたあたりからだんだん雰囲気が変わってくるんですね。


みしま駅







ところで、三島へ突然向かっているのにはわけがあって。




僕の大学時代の先輩が昨年、三島にカフェをオープンしていてようやくご挨拶に伺うことができました。

三島駅から徒歩5分ちょっとのところにあるお店で、名前をククルクと言います。







看板。あんまり上手に撮れんかった。







はし置き




アジの干物定食。


アーーージっ、ちゃっちゃっ。


俯瞰で




こびと目線で




やっぱり魚はおいしいです。
三島のとなり、沼津はアジの干物生産量日本一。

ときどき南米、なので、ブラジル愛好家にはおなじみのフェイジョアーダなんかもあります。

南米ブレンドのコーヒーもね。

2カ国ブレンドでBeijinho, 3カ国ブレンドをAbracoって名付けたのは本当にセンスがいいなぁ。







デザート。

三島産の紅茶と、



ドルセ・デ・レチェのパウンドケーキ




ドルセ・デ・レチェとは牛乳と砂糖でつくるおかし。ペースト状のキャラメルです。


甘さ控えめな生地の中に、ドルセ・デ・レチェが練りこんであって、ときどきその甘みがノックしてきます。
甘みが均一でないところがいいですね。宝探しみたいで。


ちょうどいま、お店が転換期のようなので、僕がここで書いた干物定食が今後もあるのかどうかはわかりません。

定休日は月曜日。
その他、予約やイベントなどによって営業時間が変わったりもするので、事前にHPをみてから行くことをお勧めします。

ククルクのHPはこちら



すぐそこが散策ルートなので東京から行く人は昼間にいくのがいいんじゃないかと思います。

ぼくは三島大社にご挨拶に行ってきました。

途中の小川に鴨がおった。



帰るときには寝とった。




その他写真はアルバムで。


本日はこれにて!








ぺこ。
03:26  |  非日常  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.09 (Wed)

サンバの日

三月八日はサンバの日と、関係者一同盛り上がっておりました。



祝!カンタス村田とサンバマシーンズ 1stアルバムリリース from Happiness Records !


昨年のエンサイオ・ジェラウVol.3TROPでも共演したカンタス村田とサンバマシーンズ、満を持して出したアルバムは渋谷のタワーレコードでもこの扱い!





タンボリンと正体不明のアナウンスで幕を開けるオープニングテーマ、"涙のコルコバード"

ブラジルかぶれにたたきつける挑戦状、 "Revelação ~サンバ革命~"

夕暮れの海に鳴るようなTimbauの音で朝を振りかえる "プロローグ"

子供心にあこがれた「私立探偵」チューン、"Malandro"


などなど明度も彩度も高めの全9曲が、なんと直径12cmの円盤の中に!



カンタス村田とサンバマシーンズ by カンタス村田とサンバマシーンズ

1.涙のコルコバード
2.Revelação ~サンバ革命~
3.エゴイスト
4.傘がない
5.プロローグ
6.Paixão(パイシャォン)
7.route 134
8.Malandro
9.Tóquio




お取り扱いは新宿、渋谷のタワーレコード、およびAmazonにて。

CDリリース記念ライブが5月8日(日)に青山 月見ル君想フで行われるようですよ。

では、よろしゅー。








ぺこ。
14:40  |  非日常  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT