fc2ブログ
2023年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

2017.02.12 (Sun)

焼ソバ焼ソバ鉄火マキ

ヤキソバ、ヤキソバヤキソバ、テカマキ!
ショーヨー


曲はこちら。




先日のサウジ・サウダージのライブ。

僕らはステージ上にスタンバイ。
そこにミスターナカハラの采配で流れてきたのが今回の題材。

サビを漢字にします。

焼蕎麦、焼蕎麦焼蕎麦、鉄火巻!
賞~与~。

まぁ賞与じゃなくて醤油だろうねと思いはしますが、発音は賞与だし、歌詞カードもShoyoだし、ポルトガル語で醤油はShoyoです。

それか、大豆ソース(molho de soja)。

日本語の音→ブラジル人がポルトガル語で書く→ブラジル人が読む→日本人が聞く

というプロセスを踏めば、この程度の歪みは当然。


背面ストライプのタロイモってなもんです。

で、今回はこれを訳そうかなと思ったんですが、Naver まとめで訳文みちゃった。

その訳文がてんでデタラメだったら自分で書くんですが、ちゃんとしてた。

出典元にリンクしたかったんだけど、まとめにかかれてるリンクが切れてて、検索しても転載先ばかりで大元にたどり着けなかった。

なんだかね。

と、いうわけで歌詞と訳文は引用 (又引き)



Japonesa vou dizer arigatô   
ジャポネーザ、礼を言うよアリガトウ
Eu anteontem comi o seu sushi
おととい君の(君という名の)寿司を食べた
Perdidamente apaixonado estou
俺は血迷ったみたいに君に夢中さ
Eu quero ser o seu amado
君に愛されたい
Quero ser seu tamagochi
君のタマゴッチになりたい


Me dê carinho
やさしくしてくれ
Dê beijinho
キスしてくれ
Com jeitinho
エッチな感じで
Me prepara a madeira
僕にお酒を少しと木を用意してくれ
Com um pouquinho de saquê
Tô aprendendo a comer de palitinho
箸で食べる練習しているんだ
Vou largar a capoeira
カポエイラをやめて空手をするよ
E praticar o karatê


Oh minha gueixa
あぁ 俺の芸者~(オミヤゲって聞こえる)
Sei que eu não posso me queixar
逆らえないのは分かっている
Mas realmente eu fiquei sem dinheiro algum
だけど本当に一文無しになってしまった
Não tenho um real
1レアルすらない
Você também não tem
君もお金がない
Nenhuma moedinha de yen
円硬貨一枚たりとも


Yakisoba, yakisoba やきそば、やきそば
Tekamaki 鉄火巻き
Yakisoba, yakisoba
Kani かに~
Yakisoba, yakisoba
Tekamaki
Yakisoba
Shoyo (x8) 醤油~




さて、他人様の書いた訳文に注釈をつけるのも変な話ですが、訳注です。


(ここでコマーシャル)

深夜の打楽器ひっぱたきイベント「エンサイオ・テキニコ」
2/25夜より開催!




(コマーシャルここまで)


まず最初に言っておきますが、セウ・ジョルジは2005年に来日しています。(行きたかった)

ですんでこれはブラジル人向けに意識的にデフォルメした歌詞でしょう。

歌詞に出てくる日本語も、だからブラジル人に取って馴染みのある日本語な訳です。

たまごっちとかも。

僕がブラジル行く前だから、20年ちょい前だなたまごっち。
品薄で価格が高騰したんすよあれ。

で、ブラジル行ったら「タマゴッシもってる!」って言われた。


たまごっち→Tamagocchi
ブラジル人が予備知識無しに読むと"タマゴシー"になります。

しかし、オリジナルの音はタマゴッチと、ゴにアクセントなもんで"タマゴッシ" になったんですなぁ。


ほーーー。



Cが重なるのは彼らにとって不自然だから、綴りもTamagochiに変わったんじゃないかな。


調べてたら、こんな店があった。
Tamagochi Sushi Garden


日本にもそこらに「博士」って喫茶店があります。


タマゴッチを始めとして外来語は、ポルトガル語の規則から外れた読み方になることも多いです。ですよね?プーさん。いや、Poohさん。


「あいつら普段"h"読まないくせに、こういう時だけ読むんだよ!」


と言ってた先輩(美人)の言葉が忘れられません。


皆さんも、ブラジルでプーさんグッズを買うときは、「プー」ではなく「プーフ」と最後のhを発音しましょう。

でないと「アァン?アァン?」と何度も聞き返されたあげく、「アァ!プー」と最後にアクセント置かれてドヤられることになります。


日本語ネイティブとしては、どうしてもヤキソバ以降の部分が印象づけられてしまいますが、

Yen Yen Yen Yen ~

ってリフレインもなかなか破壊力ある。
チャリーン!


と、いうわけで今回はこの辺で。






ぺこ

スポンサーサイト



23:21  |  翻訳シリーズ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.01.29 (Sun)

もしも世界が終わるとしたら、教えてよ君はどうする?残りはあと1日しか無いとしたら

はーい。


カルナバルを間近に控えて取り上げるのは、Papai Tropical さんからのリクエストで2015年モシダーヂ。

インデペンデンチ・ヂ・パードリ・ミゲーウ!

ぱーらべーんすぷらヴぉっせー。



誰もが一度は考えた「世界が明日終わるとしたら」をテーマに据えてのカーニバルサンバです。

僕が昔想像したのは、そうね。

地球が公転から外れて徐々に太陽から遠ざかり、昼は暗くなり、どんどん冷えていく陰湿な終わりを想像しましたが、皆さんどんな終わりを思いますか?


カーニバルでは死を連想させるようなものはほとんどテーマに選ばれないので、これは相当な挑戦だったんじゃないか、なんて考えますよ。


音源はこちら。
1時間21分ありますので、スマホ試聴の場合はWi-Fi環境でご覧ください




5分50秒の音源はこちら。




では、本題!
-----------------------------
Invade… se joga... Na felicidade
Fazendo a vontade do seu coração
Hoje é o dia... Vem "se acabar"
Deixa a mocidade te levar!

入り込め、身を投げ出せ、幸せの中へ
心のままにやってしまえ
その日が来た、もう「死んじゃおう」よ
さぁモシダーヂにお任せを!

Você, o que faria
Se o mundo fosse acabar
E só lhe restasse este dia pra viver?
Ver tudo ruir, a terra tremer
O chão se abrindo aos seus pés
A profecia vai acontecer!

君はどうする
もし世界が終わるとしら
君にあと一日しかないとしたら
なんもかも崩れて大地は揺れて
足下はぱっくりとわれる
終末がやってきた!

Vem... É o juízo final!
Viva! O amanhã não vem mais!
Solte toda alegria!
Libere a sua fantasia!

おいで。最後の審判だよ
すごいな、明日はもうないって!
喜び全部だしちゃおう
何にだって化けちゃおう!

É de enlouquecer amor
É contagem regressiva!
Eu já tô louco, sou vintém
Sou padre miguel!
Cada segundo vou curtindo a vida!

ねぇどうにでもなっちゃおうか
もうカウントダウン
僕はイッちゃってるさ、ヴィンテンだからね
パドリ・ミゲウだからね
毎秒単位で楽しむのさ

A hora é essa
Não há mais tempo a perder
Não tem limites
Diga o que vai fazer?

時はきたれり
もう無駄な時間はない
限界はない
さあどうするのさ?

Cantava, brincava, sorria
No último dia... Voar?
Andava pelado?
Rezava pro tempo parar?
Sem restrições morrer de amor?
Faria a tristeza sumir?

歌ってきた、遊んできた、笑ってきた
最後の日には、、、飛ぶかな?
もう裸で出歩いた?
時よ止まれと祈った?
愛に死ぬことで怒られないでしょ?
悲しみなんて消せるでしょ?

Na batida do tambor
Roda baiana... Cai nesta folia!
De verde e branco com a bateria!

タイコが鳴ればバイアーナ廻る
この祝列に飲まれちゃえ!
緑と白とバテリアにさ!

--------------------------
訳注

「死んじゃおう」/ "se acabar"

acabar / アカバー
これは動詞。終わるってことです。

se / シ
これは目的語の一種。「自分自身」
ポルトガル語の動詞には、このseをくっつけて意味が変わるものが結構たくさんあります。

再帰動詞ってよばれてます。

で、「自分自身が終わる」って何かと言うと、「死ぬ」ってことなんですね。

カッコつきなのは、本当に死ぬんじゃなくて、物のたとえとして「死ぬ」だから。

この再帰動詞、主語によって使う目的語が変わるんでちょっと面倒いんですが、意味ごとまるっと覚えちゃうしかないですね。

例えば"Folhas Secas / 枯葉" の中にも
Assim vou me acabando って一説が出てきます。ここでの主語は「私」
動詞は現在分詞に活用されています。

めんどーい。


終末 / profecia

これは、正確な訳語ではありません。
ぺこ。

profecia / プロフェシアというのは、「予言」です。

予言なんて全部世界の終わりだろ、という乱暴な思い込みにて、「終末がやってきた!」としました。
声に出してみると、ちょっと楽しんでるみたいな感じするでしょ?


余談ですが、このprofeciaというのは、昔のホラー映画「オーメン」のポルトガル語でのタイトルだそうです。


何にだって化けちゃおう / Libere a sua fantasia

Libere = リベーリ、自由にする、の命令形
a sua = 君の(定冠詞付き)
fantasia = ファンタジア。ファンタジー、空想の産物、またはカーニバルなんかでの仮装。


ここでのファンタジアはまず間違いなく空想と仮装のダブルミーニングでしょう。

タンスにしまってある色とりどりの仮装をぶちまける感じか
脳がオーバークロックして色とりどりの幻影が見える感じか

「化ける」ならその両方の意味を拾えるかとおもって「何にだって化けちゃおう」としました。


ヴィンテン / vintém

アロー、ヴィラ・ヴィンテーーン!

モシダーヂ・インデペンチの本拠地、Vila
vintém / ヴィラ・ヴィンテン はとあるファベーラの名前。

ブラジルで使われていた昔の銅貨もVintemと呼ばれていたみたいですが、歌とは関係ないみたい。

この後に出てくるPadre Miguel / パドリ・ミゲウと言うのは地区の名前。

その中にヴィラ・ヴィンテン。

そこに本拠地を構えるのが緑と白のモシダーヂ・インデペンデンチです。


Sem restrições morrer de amor /
愛に死ぬことで怒られないでしょ

Morrer = 死ぬ
de = オブ
amor = ラブ

愛に死ぬ。

Sem = without。○○なしで。
restrições = 制限、制約

制限がない、って事なんですけど、なんか語感が固いので、なにかいい言い方はないかなーと。

で、熟考した結果、

「怒られないでしょ?」

となりました。
ジャパニーズスタイルです。


と、いうわけで訳注ここまで。

Papai Tropicalさん、リクエストありがとうございました!









ぺこ。
22:43  |  翻訳シリーズ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.11.20 (Sun)

あんただけ足りない

ヒタ・リーとトゥッチー・フルチー / Rita Lee & Tutti Frutti、1975年、「禁断の果実(Fruto Proibido / フルート・プロイビード)」より。

"Agora só falta você / アゴラ・ソー・ファウタ・ヴォッセー"


ヒタ・リー。

名前で画像検索するとこの騒ぎです。





ご尊顔





似てる




ヒタ・リーの本名は
ヒタ・リー・ジョニス・カルバーリョ / Rita Lee Jones Carvalho、1947年の大晦日生まれ

父親はブラジルに移住してきたアメリカ人の歯医者、母親はイタリア系ブラジル人。

こどもの頃からプレスリーとか、ピーター、ポール&マリーとか、ビートルズとかローリングストーンズとか聴いてたらしいです。

ポルトガル語に加え、英仏西伊の五か国語に堪能
ブラジル国内の最高学府であるサンパウロ大に進学するも、大学は一年たたずに辞めたそうです。

とんがりインテリだ。

そういえば、僕のブラジル留学時代のホストマザーは大学で美術を教えてる人だったんですが、その人も「ヒタ・リーは面白かった」と言ってました。

ヒタ・リーの人となりについては、下記ブログを読んでいただくのが良いかと思います。

マリア・ヒタの名前がヒタ・リーからついたっていうの初めて知った。

あと、最後のライブの日に警察を挑発しすぎて逮捕されたらしいです。

中原仁のCOTIDIANO

Sapo No Blog

ロスジェネたちの音楽夜話

あと、検索していたら、七尾旅人の曲に「ヒタ・リーを聴きながら」ってのがあるみたいです。
http://petitlyrics.com/lyrics/203394

へぇぇ。


そんなヒタ・リーの音源はこちら



CD高っ

えーと、あんまりフルアルバムのyoutube動画とかは載せないようにしてるんですが、今回は特別。
30分超の動画なので、通信量食いますよ。





では、本題!
----------------------------------

Um belo dia resolvi mudar
E fazer tudo o que eu queria fazer
Me libertei daquela vida vulgar
Que eu levava estando junto a você
E em tudo que eu faço
Existe um porquê
Eu sei que eu nasci
Sei que eu nasci pra saber


引っ越しを決めた快晴の日
やりたかった事も全部やろうと決めた
あんたと一緒にいた頃の
フツーの人生からは自由になると
あたしのやる事にはもう
全部にわけがある
うまれた理由だってわかる
あたしは知るために産まれてきたんだ


E fui andando sem pensar em voltar
E sem ligar pro que me aconteceu
Um belo dia vou lhe telefonar
Pra lhe dizer que aquele sonho cresceu
No ar que eu respiro
Eu sinto prazer
De ser quem eu sou
De estar onde estou
Agora só falta você
Agora só falta você


あんたの事なんて
考えもせずにやってきた
あたしに起こった事も気にならない
快晴の日にあんたへ電話しよう
あたしは夢に近づいてるよと
吸い込む空気さえ喜ばしいよ
あたしはあたしなんだって
今、あんただけが足りない
今、あんただけが足りない


Um belo dia resolvi mudar
E fazer tudo o que eu queria fazer
Me libertei daquela vida vulgar
Que eu levava estando junto a você
E em tudo que eu faço
Existe um porquê
Eu sei que eu nasci
Eu sei que eu nasci pra saber
Saber o quê?


引っ越しを決めた快晴の日
やりたかった事も全部やろうと決めた
あんたと一緒にいた頃の
フツーの人生からは自由になると
あたしのやる事にはもう
全部にわけがある
うまれた理由だってわかる
あたしは知るために産まれてきたんだ
さて何を知る?


E fui andando sem pensar em voltar
E sem ligar pro que me aconteceu
Um belo dia vou lhe telefonar
Pra lhe dizer que aquele sonho cresceu
No ar que eu respiro
Eu sinto prazer
De ser quem eu sou
De estar onde estou
Agora só falta você
Agora só falta você
Agora só falta você
Agora só falta você


あんたの事なんて
考えもせずにやってきた
あたしに起こった事も気にならない
快晴の日にあんたへ電話しよう
あたしは夢に近づいてるよと
吸い込む空気さえ喜ばしいよ
あたしはあたしなんだって
今、あんただけが足りない
今、あんただけが足りない
今、あんただけが足りない
今、あんただけが足りない


No ar que eu respiro
Eu sinto prazer
De ser quem eu sou
De estar onde estou
Agora só falta você
Agora só falta você
Agora só falta você
Agora só falta você


吸い込む空気さえ喜ばしいよ
あたしはあたしなんだって
今、あんただけが足りない
今、あんただけが足りない
今、あんただけが足りない
今、あんただけが足りない

----------------------------------------------------

引っ越しを決めた快晴の日 / Um belo dia resolvi mudar

Um / ウン = 冠詞。um diaっていうと、「とある日」って感じになります
Belo / ベロ= 美しい
dia / ヂーア = 日。美しい日が晴れの日とは限らないんですが、わかりやすくここでは快晴の日としました。


Resolvi / ヘゾウヴィ= ○○することにした
Mudar / ムダー = 変わる。変える。引っ越す。

私は変わることにした、と読むのが素直なのかもしれませんが、ヒタ・リーが口先だけで「私、変わるわ」とか言わないような気がしたので、「引っ越す」としました。

今、あんただけが足りない / Agora só falta você

Agora / アゴラ = 今
só / ソー = オンリー
falta / ファウタ = 欠けてる
você / ヴォッセー = あなた

アゴラ ソー ファウタ ヴォッセー

よく使われる言い回しで、
Sinto falta de você = あなたを恋しく思う
って言い回しがあります。

ただ、ここでの
Falta + 目的語 の形だと、どっちかっていうと上から目線な気がします。

あなたがいないわ、
じゃなくて
お前が足りない。

男にくっついていく普通の人生じゃなくて、そこから抜けた上で、改めてあんただけが足りない、と。

いい曲は良くカバーされるのがブラジル音楽のいいところですが、この曲も御多分にもれずカバーされています。
僕が最初に聞いた音源も、マリア・ヒタ / Marita Ritaのカバーでした。

これね。



この歌声、このテンポで「今、あんただけが足りない」って言われたら 「あっ、はいすいません、今行きます行きますよ今!」ってならざるを得ない気がするんですよね。

なりますよ。なりません?


ところで12/17、エンサイオ・テキニコです。


「Ensaio Tecnico #30」
Date: 2016.12.17.sat 23:30open
Location: B.B.Street(Yokohama)
Charge: 2,000yen+order
DJs: TANACHU(Alegre/KINGLE) / Nicson / 浦野善勝 / SEAN / doB(mv)









記念すべき30回目。

"Agora só falta você"









ぺこ。


22:38  |  翻訳シリーズ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.11.08 (Tue)

アレレのサンバ

レレレのサンバからアレレのサンバということで、今回は、アレレーのサンバ。


アレレーの綴りはArerê。
アレレーのサンバはSamba de Arerê


アクセント部は伸ばす派。

(サイトーさんすいません。
世界の終わりのサンバ、忘れてはおりませんので今しばらくお待ちを)


一つ目の音源はこちら。
モノブロッコがホベルタ・サーをゲストに迎えてのバージョン。



この音源の冒頭に、こんな一言が入ります

「モノブロッコとホベルタ・サーが、ベッチ・カルバーリョを想って / Monobloco e Roberta Sá saudam a Beth Carvalho」

ベッチ・カルバーリョ、1946年生まれ、"サンバ界の母"、サンバのABCのBの人、今年で70歳現役。


たとえば、ネルソン・カヴァキーニョ("枯葉"の作曲)、アルリンド・クルス(パゴーヂの第一人者)やルイス・カルロス・ダ・ヴィラ(キゾンバの作曲)など、無名だった音楽家の曲を歌ったり、共演したりして、数多くの才能を"発掘"しました。

それゆえに"サンバ界の母 / マドリーニャ・ド・サンバ / A Madrinha do Samba"と呼ばれるようになったんだそうです。

アレレーのサンバ、曲の初出は1999年。

ベッチのアルバム "PAGODE DE MESA – AO VIVO (パゴーヂ・ヂ・メーザ - ライブ盤)"に収録。


曲を作ったのは

シャンヂ・ヂ・ピラーリス / Xande de Pilares
マウロ・ジュニオール / Mauro Jr.
アルリンド・クルス / Arlindo Cruz


手短ながら紹介すると、

シャンヂとマウロ

パゴーヂ第二世代の旗手とも言うべき"ヘベラサォン / Grupo Revelação"の創設メンバー(シャンヂは2014年に脱退)。


アルリンド・クルス

パゴーヂの元祖と言われるグループ、"フンド・ヂ・キンタウ / Fundo de Quintal" の元メンバー。

ベッチ、アルリンド、シャンヂはそれぞれ10歳ずつ年の差がありまして。

こじつけるならば、パゴーヂ前夜、パゴーヂ黎明期、パゴーヂ第二世代の三世代による作品なんですね。

ヘベラサォン版の音源はこちら。メドレー形式でSamba de Arerê → Rap do Simpáticoと続きます。

冒頭のMCは
"アルリンド・クルス、マウロ・ジュニオール、シャンヂ・ヂ・ピラーリス、そしてサンバ界の母、ベッチ・カルバーリョが録音した。俺のサンバはアレレー式だ / Arlindo Cruz, Mauro Jr, Xande de Pilares e a madrinha de samba Beth Carbalho gravou. Meu samba é de areré"






ところで、曲の冒頭で アシェー / Axé という言葉を用いていますが、これは90年代別に爆発的に流行っていた音楽ジャンルの名前でもあります。

やっぱりちょっと意識したのかな。

意味は、生命力とか、霊力とか、オーラとか、戦闘力とか、超人強度とか、そんな目に見えないエネルギーのことです。

ベッチ母さんが歌っているのはこちら。




よしよし、では、本題!

----------------------------------

Meu samba tem muito axé
Quer ver, vem dizer no pé
Escute o som do tantã
Tem samba até de manhã

俺のサンバにアシェーが宿る
見たけりゃお前の足でモノを言え
タンタンの音を聴け
サンバすんぞ朝まで

Pra curar o desamor
E a tristeza afastar
Você que nunca sambou
Se liga tem que sambar

失恋の傷を癒やすなら
悲しみを遠くへ追っ払うなら
サンバを知らないお前もつながれ
サンバに飛び込まなければな

Meu samba é de arerê
Quem samba não quer parar
Na hora do vamo vê
Meu samba é ruim de aturar

俺のサンバはアレレースタイル
体が動けば止まらない
そん時が来たらわかる
俺のサンバは我慢が効かない

Tem o dom de resolver
Deixar tudo no lugar
Você que nunca sambou
Se liga, tem que sambar

あるべき物をあるべきところへ
そんな天性の解決方があるんだ
サンバを知らないお前もつながれ
サンバに飛び込まなければな

Vem ver, meu povo cantar
Vem ver, meu samba é assim
Aaaaaamor, você pode provar
Mas deixe um pouquinho pra mim

見に来い、歌う人々を
見に来い、これが俺のサンバだ
味見してくれていいけど
俺にもちょっと残しておいてくれ

-------------------------
A Madrinha do Samba
サンバ界の母

本当はね
Madrinhaは代母。そもそもはリンク先のとおりキリスト教の制度だったんですが、「現在では自分が死んだりしたときに自分の子の母になってもらう人」のことのようです。

ただ、代母ってあんまりよく知られた単語じゃないので、思い切って母にしちゃえと。

さて、do Sambaって言うのはそのまま「サンバの」って単語なので、素直に行けば「サンバの母」なんですが、ふむ。

さまざまな人のサンバを見つけては世に出したこと、育てたことがこの二つ名の由来で、ベッチ・カルバーリョがサンバという音楽を生んだ訳ではないしなー。

んで、サンバを音楽としてではなく、場所ととらえる事にしました。
青山の母的なノリで。
よって、サンバ"界"の母です。


Axé
アシェー

参考はこちら

https://www.significados.com.br/axe/

冒頭で書いたとおり、ヨルバ語起源の言葉で、世界にある物一つ一つに宿る力、能力なんかをさします。

八百万の神と似てますね。

あと、カンドンブレのオリシャの力をアシェーと言います。

たとえば、カンドンブレの儀式でオリシャを感じた時に高揚感をもって使われていた言葉みたい。

皆さんも新たな力に目覚めることがあるかと思いますが、そうしたら高揚感と共に叫びましょう。


アシェー。


dizer no pé
ヂゼー・ノ・ペー

dizer = 言う
no = in
pé = 足

サンバのステップの事を、サンバ・ノ・ペーって言います。

個人的にはロマンあふれる表現と思っておりましてね。足でサンバをするんじゃなくて、足にサンバがあるって事です。


Dizer no pé は足に宿るものにモノを言わせろって事なのだとおもいます。


tantã
タンタン。打楽器。

叩いた時の音がタンタンだからタンタン。
フンド・ヂ・キンタウが発明した低音楽器です。

Tantam と綴られることもありますが、発音はTantãと同じ。鼻母音二連発。

歌詞中「タンタンの音を聴け」のところで立ち上がってる低音がタンタンです。
(モノブロッコはタンタンを使わないのでスルドで代用)

タンタンはこんなん。





タンタンのパターンはターンタターンタターンタターンタ時々ンタンタ。

立ち上がりはンタンタンタンタンタンタンタンタ

以上、タンタンでした。


Arerê
アレレー

ヤフー知恵袋のブラジル版にこんな記載がありました。


"アレレーは、文化的背景によって意味が異なります。

バイーアで使うなら「宴会、パーティ」

アフリカ系宗教の一つウンバンダにおいては年長者(Pretos Velhos, 黒翁)の仕事や助言や癒やし

インディオの言葉ではオウムの仲間(Irerê / イレレー、と同義)

ヨルバ語では、「盛り上がってんな!」という囃し言葉"

だそうで。

個人的にはアレレーで連想するのはこちら。

アシェー音楽の女王、イヴェッチ・サンガーロとバンダ・エヴァのアレレー。(1997年)





訳注ここまで

その他参考にしたサイトはこちら。

読むナビDJ、第112回
http://s.drillspin.com/articles/view/709


THE WONDERS OF BRAZILIAN MUSIC
http://www.slipcue.com/music/brazil/bethcarvalho.html

アシェーとかアレレーみたいな、ヨルバ語起源の言葉って、エキゾチズムあるよね。

"でぃごの花が咲き"ってなもんです。



ではでは、寒くなってきましたがお身体にお気をつけてお過ごしください。







ぺこ。




22:40  |  翻訳シリーズ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2016.10.03 (Mon)

ただソのサンバ、レレレのサンバ

ワン!



トゥー!




サンバー!






ワン・ノート・サンバです。




こちら、ノートです。






きっとサンバじゃない人でも聴いたことあるでしょう、ボサノバのワールドワイドなヒット曲。

なんだよサンバじゃない人って。

歌詞には英語、ポルトガル語両方のバージョンがありまして、ポルトガル語版のタイトルはSamba de uma nota só / サンバ・ヂ・ウーマ・ノータ・ソー。


アクセント部は伸ばす派。


公式には、と言っていいのかどうかはわかりませんが、一般的に「サンバ・ヂ・ウマ・ノタ・ソ」と記載されることが多いみたいです。


つくったのは

アントニオ・カルロス・ジョビン / Antônio Carlos Jobim

と、

ニュウトン・メンドンサ / Newton Mendonça



僕なんぞが解説するより充実してて面白い記事がたくさんありますので、そのあたりはインターネットの海へ飛び込んで頂きたくおもいます。


たとえばこちら。

今回初めて訪問した方のブログですが、分かりやすくて面白かったです。


http://blog.goo.ne.jp/keyagu575/e/25db728d95f64fd089c314744a16060e


音源もたくさんあるけど、ベタにこちらで。





あと、こちらは、ジョビン本人によるピアノの演奏





あ、そうそう。

今回の訳詞は、なんとか歌えるように書いたつもりです。がんばったがんばった。

では、本題!

----------------------

Eis aqui este sambinha
Feito numa nota só
Outras notas vão entrar
Mas a base é uma só
Esta outra é consequência
Do que acabo de dizer
Como eu sou a consequência
Inevitável de você

えぇこちらのちぃサンバ
音がひたすらソ
変わるとこもあるかな
まぁ基本ひたすらソ
ここはオマケで基本はそう
さっき言ったよね
ところで僕の心はどうやら
君のもの

Quanta gente existe por aí
Que fala tanto e não diz nada
Ou quase nada
Já me utilizei de toda a escala
E no final não sobrou nada
Não deu em nada

皆さまおしゃべり
中身はほぼほぼ無いんだ
何も無いんだ
ドレミファ全部をつかった結果はただ
何も無いんだ

E voltei prá minha nota
Como eu volto prá você
Vou contar com a minha nota
Como eu gosto de você
E quem quer todas as notas Ré, mi, fá, sol, lá, si, dó
Fica sempre sem nenhuma
Fique numa nota só

だからただいま
愛する君のとこ
好きなこの音で歌う君のこと
欲張りがつかった
レミファソラシド
いつもはまる泥沼
だからひたすらソ


----------------------
訳注

ちぃサンバ / sambinha
テレ朝リスペクト。

サンバに縮小辞がついて、サンビーニャ。
小さなサンバ。小サンバ。

そんなに長くない歌詞、大げさでない展開、なるほど小サンバ。

"しょうサンバ "だと縮小辞のもう一つの機能「かわいくなる」がいまいち効かないのでちぃサンバ。

じゃ大サンバってなんやねんと思いますが、たとえばアクアレラ・ブラジレイラなんかはまごうことなき大サンバだと思いますそんな分類ないけど。



ソ、ソー。

英語でいうなら"only"みたいな働きをします。

たとえば、só danço samba なら、「サンバだけ踊る」

ブラジルだと、ドレミファはこのように。

dó, ré, mi, fá, sol, lá, si, dó

ド、ヘ、ミ、ファ、ソウ、ラ、シ、ド

ソウは青い空。
近いけど惜しい、ソウは太陽だ。

さて、歌の中で何度も繰り返されるソー、ドレミファソのソではないっす。

本題に入る前に紹介したブログにもばっちり書かれてますね。

なのになんで訳文でソにしたかって?
先に訳を書いちゃったからだよ。

いやー、いわゆるソにしちゃ音が低いなと思ったんだー。
あははははは。


はぁ。



ここはオマケで
元の歌詞は

"Esta outra é consequência"

となってます。

Esta / エスタ = この
outra / オウトラ= 他の
é / エ = is
consequência / コンセクエンシア = 結果

「他の」っていうのは、他の音ってことですね。曲のこの歌詞のところから音程が変わっております。

この曲は実況しながら歌っているスタイルなんですの。

consequência は「結果」。入力に対しての出力、刺激に対しての反応。

物事の性質による現象で、なにか意図があっての行動じゃない、というニュアンスがあります。

「音が変わってるのは、なりゆきだよ」って事でしょう。

付随するもの、ということでここは「オマケ」としました。


このconsequênciaは次のフレーズでもつかわれています。

"僕は君のconsequência" となっていますが「僕は君のオマケ」と言うのもなんか違うので、表現をかえました。

気がつかないうちに、よくわからないうちに、結果的に君のものってことです。


レミファソラシド
欲張りさんは他の音たるレミファソラシドも使っちゃうけどね。

あちこちに手を出して、泥沼にはまるよねってことです。


ここにはドが書いてないから、基本の音はドなのかな、とおもいましたが島村楽器さんによると

オリジナル・バージョン(キーG)のAメロではOne Note(一音)は、
D音とG音、すなわち「レ」と「ソ」の音となります。



とのことでした。

てことは、最後、"レーレ、レッレッソ" か。
やっぱりちょっと歌詞(só)とかけたのかな。それともただのconsequênciaかな。

では、今回はこのあたりで。









ぺこ。
01:00  |  翻訳シリーズ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT