fc2ブログ
2023年10月 / 09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2013.09.20 (Fri)

ぼくとすみだ

ブランフレークとフルーツグラノーラをまぜて生協の調整豆乳で
食べるのが好き。JTです。
こないだ普段行かないスーパーにいったら「ブランフレーク・フルーツミックス」っていうシリアルがおいてありました。時代が僕に追いついてきたようですね。

さて、今日は写真の多いブログです。写真はそれぞれクリックするとPicasa上の大きいサイズのが見れます。


台風の二日後、夜勤明けの午前9時、これにのぼってきました。



スカイツリー、ですね。

このブログでも書いてますが、かつては墨田区住まい、スカイツリーまで徒歩15分ほどの所に住んでました。

展望台では「あそこに見えるのは○○?」「あれは○○?」と漏れ聞こえるので、うずうず解説したくなる。
墨田区や台東区浅草が生活圏内だったので、見える建物、道、そういうものには思いいれもありまして、今日はその思い入れのほどを成仏させてやろうかと。

どうぞお付き合いくださいまし。



さて、展望台から西側を望む。
字が見づらいですが、トーキョードームと旧JTの家です。
ひときわ大きなビルはアサヒビール本社。この隣に墨田区役所があって、夜中に区役所前のガラス扉にむかってダンス練してました。




アサヒビール本社も、見上げれば大きいんですけどね。




隅田川にかかっている青い橋は駒形橋。








これをわたって左に行くとバンダイ本社、まっすぐ行けば上野、右に曲がれば浅草です。

左に行くと、こんなブリキのおもちゃ屋さんもあったんですが、



こないだ行ったときにはなくなっていて、あたらしい何かが建設中でした。


駒形橋を渡ってすぐ、こんなお堂もあります(駒形堂)








さて、今度は南東を望みます。
流れているのは北十間川。この川沿いが墨田時代のランニングコースでした。




拡大




青い線がランニングコース、赤いまるで囲っているところは、古い木造平屋の住宅が残っているところです。
この界隈には、ドラム缶形のポリバケツが置いてあり、防火用水とされています。
関東大震災のときに多くの方が火災でなくなったためか、墨田区では特に火災に対しての意識が高いようです。


ちなみに川沿いにはこんな風に柳がしだれていたりします。
この川沿いも以前整備してたなぁ。





北側。影がくっきりと。
実は、あんまりこの辺りには行ったことがありません。




南南西、横浜方面を向いています。
この写真だと見えないんですが、ランドマークタワーもかろうじて見えました。
前にランドマークに上ったときも、スカイツリーがかろうじて見えました。




いちおう、一番上の展望台にも上りましたが、見えるものには違いがないので写真はとってません。
あ、そういえば近くの建物の屋根に広告が入っているビルもありました。いちぢく製薬とか。


写真には撮ってないですが、たとえば葛西臨海公園。ディズニーランドじゃなくて葛西臨海公園も眺めることができます。荒川河口の、たまにどこかのチームがサンバの練習していたあたりもね。



さて、ここからは墨田時代にとった、建設中の写真郡を。
なんだかんだ、ニョキニョキとあっというまに伸びてきてました。


基礎工事中



夜、当時の自宅前から


建設中 まだ展望台がありませんね。



夜散歩中に足元から






展望台ができてきました。
このころの形はマリンタワーに似てますね。







そういえばこんなのもありました。




2011年外観は完成。このすぐ後、僕は横浜へお引越し。





ちなみに、東京スカイツリー駅となる前は、業平橋駅でした。
歌人、在原業平にちなんだ地名だし、そんなミーハーなことせずに、駅名はそのままでもよかったんじゃないか、とも思いました。




が、僕がもっとも長く過ごした川崎市多摩区の最寄り駅は「よみうりランド前」でして、それについて何の違和感も感じずに育ちました。時間がたてばどうということも無くなるのでしょう。

あるとすれば

「どこ住んでんの?」
「東京スカイツリー」

というやり取りが地元の中学高校で発生するぐらいでしょうか。


帰りは吾妻橋のモンブランでハンバーグ。
墨田区に対して自分でも思った以上にノスタルジーを感じて驚きましたよ。
まぁ、いま身近にあるものにはノスタルジー感じる場合じゃないですものね

では、また。









ぺこ。
スポンサーサイト



03:57  |  非日常  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://2facasquenaocortam.blog108.fc2.com/tb.php/146-9187130f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |