2015.12.19 (Sat)
両腕ひろげて!
アッケー
リア
ブラッソ!
1969発表
トロピカリアの旗手、ジルベルト・ジルが軍政下でブラジルから亡命する直前に残していった歌だそうです。
(中原仁さんありがとうございます!)
トロピカリアの歌は洒落や皮肉が多くて、訳すのが難しいのですが、この歌はシンプルなので、比較的素直にかけました。
ところで、アケーリ・アブラッソ / Aquele Abraçoと言うのは直訳すると、「あの抱擁」という意味なんですが、それが何の抱擁なのか僕は15年ほど悩んでおりました。
ところが、昨年カンタス村田のソロライブをバハカォンで観ていたときに不意に思いついたのです。
これだ。

そして今日、またカンタス村田のソロライブをみたのですが、その時にアケーリ・アブラッソの良い訳語を思いついたので、ライブ後に一気に書き上げてしまいました。
実は、黒真珠の歌を途中までかいてたんですが勢い勝ちでこちらを優先。
この曲です
では、本題!
----------------------------
Aquele Abraço
Gilberto Gil
O Rio de Janeiro continua lindo
O Rio de Janeiro continua sendo
O Rio de Janeiro, fevereiro e março
リオはいつまでも美しい
リオはいつまでもリオのまま
一月と二月と三月のリオ!
Alô, alô, Realengo
Aquele Abraço!
Alô torcida do Flamengo
Aquele abraço
ようようヘアレンゴ
両腕ひろげて!
いよう、フラメンゴサポーター
両腕ひろげて!
Chacrinha continua
Balançando a pança
E buzinando a moça
E comandando a massa
E continua dando
As ordens no terreiro
シャクリーニャはあいかわらず
腹を揺すってる
女子にクラクションをならして
視聴者を煽ってる
それで昔と同じように
今もテヘイロを仕切ってる
Alô, alô, seu Chacrinha
Velho guerreiro
Alô, alô, Terezinha
Rio de Janeiro
Alô, alô, seu Chacrinha
Velho palhaço
Alô, alô, Terezinha
Aquele Abraço!
ようようシャクリーニャさん
ベテラン戦士!
ようようテレジーニャ
リオデジャネイロ!
ようようシャクリーニャ
ベテランピエロ!
ようようテレジーニャ
両腕ひろげて!
Alô, moça da favela
Aquele Abraço!
Todo mundo da Portela
Aquele Abraço!
いようファベーラの娘さん
両腕ひろげて!
ポルテーラのどいつもこいつも
両腕ひろげて!
Todo mês de fevereiro
Aquele passo!
Alô Banda de Ipanema
Aquele Abraço!
Meu caminho pelo mundo
Eu mesmo traço
毎年二月に
あのステップ!
イパネマのバンドたち
両腕ひろげて!
世界中の俺の道
たどってやるさ!
A Bahia já me deu
Régua e compasso
Quem sabe de mim sou eu
Aquele Abraço!
Pra você que me esqueceu
Ruuummm!
バイーアがくれたんだ
地図とコンパスを!
俺を知る人には俺が
両腕ひろげて!
俺を忘れたお前のために
ふーーむ!
Aquele Abraço!
Alô Rio de Janeiro
Aquele Abraço!
Todo o povo brasileiro
Aquele Abraço!
両腕ひろげて!
いようリオデジャネイロ
両腕ひろげて!
ブラジル人みんなに
両腕ひろげて!
----------------------------
訳注
Aquele Abraço
冒頭で書いた通り、「あの抱擁」なんですが「抱擁」と書くと、抱き合って腕を閉じた絵になっちゃうので、「両腕ひろげて!」としました。
O Rio de Janeiro, fevereiro e março
Janeiro 一月
fevereiro 二月
março 三月
リオ・デ・ジャネイロはもともと「一月の河」って意味なのです。
一月と二月と三月、いろいろ盛りあがる時期ですね。南半球、夏ですね。
ヘアレンゴ / Realengo
リオの地区のうちの一つです。
リオデジャネイロ
僕は普段リオ・デ・ジャネイロと書きますが、"・"が入る度に、読むテンポが落ちるのでリオデジャネイロと書きました。
シャクリーニャ/ Chacrinha
1950年代から80年代にかけて活躍したラジオやテレビの司会者だそうで、こんな方だったようです。

ロベルト・カルロス(ミュージシャン。サッカーじゃない方)やハウル・セイシャスを番組で紹介した方です。
なお、アケーリ・アブラッソの歌詞中に「ベテラン戦士(ベーリョ・ゲヘイロ / Velho Gerreiro)」とありますが、その後、それが彼のあだ名となったそうで。
歌詞中に出てくるTerezinha / テレジーニャ(テレサちゃん)というのも、番組で彼がよく使っていた流行りのフレーズなんですって。
彼もまた、軍政に対して批判していた一人だったのかもしれません。
Todo mês de fevereiro
"毎年二月には" カーニバルがあるんです。
(三月になるときもあります)
Régua e compasso
ヘグア
と
コンパッソ
意味は「定規とコンパス」なんですけど、ここでの定規は地図上で距離を測るためのもので、定規と言ってしまうと地図感がどうにもでないので「地図とコンパス」としました。
ところで、この曲はカルナバケーションがサンバマシーンズ時代に収録した「リオはよいとこ一度はおいで」に挿入歌として使われているんですが、原曲がさよならソングであるのに対して、"リオはよいとこ"はようこそソングなんですね(と仁さんが言ってました)。
いやー、勢いに乗ると数時間で書けるもんだ。
と、いうわけで
エンサーーーーーーーイォ、テーーーーーーッキニコゥ!
(2016/1/23 23:00、渋谷アンダーディアラウンジにてスタート!)
ぺこ。
リア
ブラッソ!
1969発表
トロピカリアの旗手、ジルベルト・ジルが軍政下でブラジルから亡命する直前に残していった歌だそうです。
(中原仁さんありがとうございます!)
トロピカリアの歌は洒落や皮肉が多くて、訳すのが難しいのですが、この歌はシンプルなので、比較的素直にかけました。
ところで、アケーリ・アブラッソ / Aquele Abraçoと言うのは直訳すると、「あの抱擁」という意味なんですが、それが何の抱擁なのか僕は15年ほど悩んでおりました。
ところが、昨年カンタス村田のソロライブをバハカォンで観ていたときに不意に思いついたのです。
これだ。

そして今日、またカンタス村田のソロライブをみたのですが、その時にアケーリ・アブラッソの良い訳語を思いついたので、ライブ後に一気に書き上げてしまいました。
実は、黒真珠の歌を途中までかいてたんですが勢い勝ちでこちらを優先。
この曲です
では、本題!
----------------------------
Aquele Abraço
Gilberto Gil
O Rio de Janeiro continua lindo
O Rio de Janeiro continua sendo
O Rio de Janeiro, fevereiro e março
リオはいつまでも美しい
リオはいつまでもリオのまま
一月と二月と三月のリオ!
Alô, alô, Realengo
Aquele Abraço!
Alô torcida do Flamengo
Aquele abraço
ようようヘアレンゴ
両腕ひろげて!
いよう、フラメンゴサポーター
両腕ひろげて!
Chacrinha continua
Balançando a pança
E buzinando a moça
E comandando a massa
E continua dando
As ordens no terreiro
シャクリーニャはあいかわらず
腹を揺すってる
女子にクラクションをならして
視聴者を煽ってる
それで昔と同じように
今もテヘイロを仕切ってる
Alô, alô, seu Chacrinha
Velho guerreiro
Alô, alô, Terezinha
Rio de Janeiro
Alô, alô, seu Chacrinha
Velho palhaço
Alô, alô, Terezinha
Aquele Abraço!
ようようシャクリーニャさん
ベテラン戦士!
ようようテレジーニャ
リオデジャネイロ!
ようようシャクリーニャ
ベテランピエロ!
ようようテレジーニャ
両腕ひろげて!
Alô, moça da favela
Aquele Abraço!
Todo mundo da Portela
Aquele Abraço!
いようファベーラの娘さん
両腕ひろげて!
ポルテーラのどいつもこいつも
両腕ひろげて!
Todo mês de fevereiro
Aquele passo!
Alô Banda de Ipanema
Aquele Abraço!
Meu caminho pelo mundo
Eu mesmo traço
毎年二月に
あのステップ!
イパネマのバンドたち
両腕ひろげて!
世界中の俺の道
たどってやるさ!
A Bahia já me deu
Régua e compasso
Quem sabe de mim sou eu
Aquele Abraço!
Pra você que me esqueceu
Ruuummm!
バイーアがくれたんだ
地図とコンパスを!
俺を知る人には俺が
両腕ひろげて!
俺を忘れたお前のために
ふーーむ!
Aquele Abraço!
Alô Rio de Janeiro
Aquele Abraço!
Todo o povo brasileiro
Aquele Abraço!
両腕ひろげて!
いようリオデジャネイロ
両腕ひろげて!
ブラジル人みんなに
両腕ひろげて!
----------------------------
訳注
Aquele Abraço
冒頭で書いた通り、「あの抱擁」なんですが「抱擁」と書くと、抱き合って腕を閉じた絵になっちゃうので、「両腕ひろげて!」としました。
O Rio de Janeiro, fevereiro e março
Janeiro 一月
fevereiro 二月
março 三月
リオ・デ・ジャネイロはもともと「一月の河」って意味なのです。
一月と二月と三月、いろいろ盛りあがる時期ですね。南半球、夏ですね。
ヘアレンゴ / Realengo
リオの地区のうちの一つです。
リオデジャネイロ
僕は普段リオ・デ・ジャネイロと書きますが、"・"が入る度に、読むテンポが落ちるのでリオデジャネイロと書きました。
シャクリーニャ/ Chacrinha
1950年代から80年代にかけて活躍したラジオやテレビの司会者だそうで、こんな方だったようです。

ロベルト・カルロス(ミュージシャン。サッカーじゃない方)やハウル・セイシャスを番組で紹介した方です。
なお、アケーリ・アブラッソの歌詞中に「ベテラン戦士(ベーリョ・ゲヘイロ / Velho Gerreiro)」とありますが、その後、それが彼のあだ名となったそうで。
歌詞中に出てくるTerezinha / テレジーニャ(テレサちゃん)というのも、番組で彼がよく使っていた流行りのフレーズなんですって。
彼もまた、軍政に対して批判していた一人だったのかもしれません。
Todo mês de fevereiro
"毎年二月には" カーニバルがあるんです。
(三月になるときもあります)
Régua e compasso
ヘグア
と
コンパッソ
意味は「定規とコンパス」なんですけど、ここでの定規は地図上で距離を測るためのもので、定規と言ってしまうと地図感がどうにもでないので「地図とコンパス」としました。
ところで、この曲はカルナバケーションがサンバマシーンズ時代に収録した「リオはよいとこ一度はおいで」に挿入歌として使われているんですが、原曲がさよならソングであるのに対して、"リオはよいとこ"はようこそソングなんですね(と仁さんが言ってました)。
いやー、勢いに乗ると数時間で書けるもんだ。
と、いうわけで
エンサーーーーーーーイォ、テーーーーーーッキニコゥ!
(2016/1/23 23:00、渋谷アンダーディアラウンジにてスタート!)
ぺこ。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |