fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2010.02.13 (Sat)

Saude! Saudade...Carnaval2010、ありがとうございました

かくして、"Saude! Saudade...Carnaval2010"、無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
スタッフのみなさん、お疲れ様でした。

若さと素直さあふれる演奏を聞かせてくれたオグン・メワー。
マラカトゥはそのままに、昨年とは全く別の次元に進化したバッキバ。
ツインパーカッションで、文字通り「あらゆるリズムを飲み込んだ」サイゲンジ。

どの出演者さんも素晴らしい演奏だったと思います。

体の柔らかい部分を総動員して躍動したため、今日は体が多少きしんでいます。
まぁ、多少です。多少。

ともあれ、2010年皮切りのライブを無事終えることができました。
今日は、ライブの前後の様子をお伝えしようと思います。


朝10時に麻布十番のスタジオに集合して直前リハ。



このリハ後、スタジオ入り口近くでスタジオ代集めが行われたわけですが、突如コーラスのいっちーが絹を裂くような悲鳴を上げました。


100円落したそうです。


ここから。


したに居るのはメストリ・スエとコーラスのレイチ



リハ後会場入り。そしてバハカォンをセッティング。






以前からお知らせしていたように、この日はCDの先行発売。
右の写真はポスターです。




バッキバのリハの後ろで、オグン・メワーがリハのスタンバイ。



そしてオープン。

バハカォンガールズが肉を焼きTシャツを売るわけです。



オープニングアクトは東京外大ブラジル研究会から、"オグン・メワー"




その裏で、控室ではじゅんちゃんがノタミウデビューに向けて準備中。
そしてこのころ、僕の高校時代の芝居仲間がバハカォンのブースに差し入れを届けてくれていました。
感謝です。





「ケチャ」「応援団」「世田谷」の三拍子そろった"バッキバ"

満員御礼



バッキバの世田谷区リスペクトマラカトゥの裏で、ステージに乗ってスタンバイ。
メストリ・スエのカウントでライブ開始!


<セットリスト>

オープニングバトゥカーダ
-アマゾン
-マシンガン
-ドラムンベース


Nosso Coração da mocidade(ノッソ・コラサォン・ダ・モシダーヂ)

エンヘードメドレー
-O Enredo de Orfeu(エンヘード・ヂ・オルフェ)
-Kizomba(キゾンバ)
-Aquarela Brasileira(アクアレラ・ブラジレイラ)

バトゥカーダショウ
-Call and Response
-ぐるぐる+α
-レゲトン
-アゴゴ
-ソロまわし

ヴァモス!!

Que Beleza(キベレーザ)

一月の河

セウ

※バトゥカーダ中のキメの名前は、オフィシャルなものではありません。


モシダーヂモシダーヂ言ってライブ終了。

ライブ後、会場に来てくれていた知り合いや友人やに挨拶して回っていましたら、とある方から「ショカーリョにパッションがある」とお褒めの言葉をいただきました。

やったぁ。


片づけをしたあと居酒屋で打ち上げへ。

そこで総合MCの方とお話したところCDがほしいとのことでしたので、僕の持っている何枚かのうちの一枚をありがたくお買い上げいただきました。

と、いうわけで僕からのお買い上げ第一号は林奈穂(Saude! Saudade...番組ナヴィゲーター)さんです。

このブログに使うことをお伝えして、CDと一緒に写真に収まっていただきました。

ありがとうございました



CDの手持ちはまだあるので、僕に会う機会がある方は言ってくださればと思います。

次回ライブは「もういくつねると」にあるように、2/20です。
東京キネマクラブにてAo-nekoワンマンライブのオープニングアクトを務めます。




よろしくお願いいたします。





ぺこ。
スポンサーサイト



03:25  |  mocidade vagabunda  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://2facasquenaocortam.blog108.fc2.com/tb.php/16-a7ca094e

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |