2015.10.23 (Fri)
誤)サンバの宮殿 - 前編
宮殿、宮殿、焼き肉のタレ
ところでブラジル音楽界で最も有名な宮殿と言ったらなんでしょう。
タージ・マハルですかね。
しかし、今回はタージ・マハルの翻訳ではありません。
というか、翻訳ですらありません。
とある単語の話です。
Pavilhão /パビリャオン
英語ならPavilion、日本語でも"パビリオン"にあたる単語なんですが、僕はこれをずっと「宮殿」のことだと思ってたんです。ですけどね、ちょーっと間違ってたみたい。
ホワッツ パビリオーン?
いつもお世話にウィキペディアをひもとくと
7の後半いらなくね?
ここでポルトガル語版を見てみるんですけど、こちらにはもう少し情報が多いです。
写真を拝借


こんな感じの建築物、日本でも公園とかでちょいちょい見かけますよね。
とりあえず宮殿じゃないなー。宮殿の庭とかにあるやつだなー。
引き続きwikiから写真を拝借。
こういうのは宮殿っぽい。


"パビリオン建築の宮殿"みたいに、パビリオンがむしろ上位ジャンルなのかな。
さて、なんだって僕なんぞがこんなにパビリオンパビリオン言ってるのか。
リオをはじめとするブラジルのエスコーラにポルタ・バンデイラとメストリ・サラという男女ペアのパートがありまして。その別名がPavilhão do Samba / パビリャオン・ド・サンバ / サンバのパビリオン なんですね。
20歳だか21歳だかの頃、サンパウロの確かヴァイヴァイというエスコーラからメストリ・サラが来日して、サンバ一般のワークショップをしてくれたんですが、そのときに「ポルタ・バンデイラはパビリオン、メストリ・サラがそれを守る」って教えてくれたんですね。
このときからずっと「ポルタはサンバの宮殿」と思ってたんですが、先日こんなキャプションとこんな動画が
Agora é oficial!!!! Rogerinho e Rafaela defendendo o pavilhão da Imperatriz!!!
(公開!ホジェリーニョとハファエラがインペラトリスのパビリオンを守る姿!)
https://www.facebook.com/652136244813681/videos/1171472352880065/
で、
「あれ?宮殿ってパレスじゃね?ポルトガル語だとパラーシォ(Palácio)じゃね?」
「じゃ、そもそもパビリオンってなんだ???
サンバのパビリオンってなんだ???」
となったのです。
小学館のプログレッシブ英和中辞典第4版によれば、パビリオンの語源はラテン語、および古いフランス語の "papilio"から来てるそうです。読みは、、、パピロ?パーピロ?パーピロー?
まとにかく、このpapiloはそもそも"蝶"って意味なんだそうです。
サーカスみたいな大きなテントは蝶が羽を広げた形と似ている事から、特にパビリオンと呼んだんですって。
こういうのかな?

テントっていうのは基本的に仮設で休憩するためのものだから、そこから転じて公園や庭園の小さな建物も"パビリオン"って名前がついたのかしら。
仮設とはいえないような建築もパビリオンって呼ばれるけど、これは英語版wikiのこの写真を見たら納得した。

こうか。

よしよし、パビリオンについては何となくわかってきたぞ。
でも、"サンバのパビリオン"って表現はまだよくわからないぞ。
いつもお世話に白水社の辞書を見れば、もうばっちりと「旗」って載ってるんですよ。
ただ、英語にもスペイン語にもパビリオンを「旗」とする使い方が見つからないんですよね。
この点については、また次回のお楽しみということで。
----------------------------
訳注
訳注?
・アメリカのブルースシンガーにTaj Mahal / タジ・マハールさんという方がいらっしゃいます。しらなんだー。
・英語版のwikipediaを読んでいたら、Forbidden City (禁じられた都市) という、伝説の召喚獣でも眠っていそうな名前の建物が出てきました。
これでした。

紫禁城、なるほど。
・英語版の曖昧さ回避のページにもヒューレット・パッカードのノートPCの項目ありました。そりゃあるか。
こちらはシンプルに一行だけ。
"Hewlett-Packard's brand name of computers and notebooks (ヒューレット・パッカードのPCの商標"
・フランス語の綴り
Papillons : 蝶。たしかパピヨン。
Pavillon : パビリオン。読みはパビヨン?
そっくりさんですね。
・蝶の写真について、その生息地までは考えてません。ヨーロッパにこの蝶はいない!とか言うのはちょっと勘弁して下さんせ。
次回はポルタ・バンデイラとメストリ・サラの成り立ちについても言及しなくちゃいけない気がして勝手にプレッシャーを感じておりますが(身近にマニアがいる)頑張りますんでよろしゅうに。
では、また。
ぺこ。
ぺこ。
ところでブラジル音楽界で最も有名な宮殿と言ったらなんでしょう。
タージ・マハルですかね。
しかし、今回はタージ・マハルの翻訳ではありません。
というか、翻訳ですらありません。
とある単語の話です。
Pavilhão /パビリャオン
英語ならPavilion、日本語でも"パビリオン"にあたる単語なんですが、僕はこれをずっと「宮殿」のことだと思ってたんです。ですけどね、ちょーっと間違ってたみたい。
ホワッツ パビリオーン?
いつもお世話にウィキペディアをひもとくと
パビリオンとは
1. 展示会や博覧会などの仮設の建築物、展示館のこと。
2. 園遊会などの大テント。
3. 宝石のブリリアントカットにおける下部の名称。
4. アイスパビリオンは北海道上川郡上川町にある「氷の美術館」。
5. 建築学では、「別棟」「離れ」の意。
6. 紋章学において大紋章を囲むように位置する布。
7. ヒューレット・パッカード社の個人向けパーソナルコンピュータの商標。コストダウンとエンターテインメント機能の重視を両立し、ビジネスモデルとの差別化が図られている。近年のノートブックPCは、非常に華美な筐体デザインで知られる。
7の後半いらなくね?
ここでポルトガル語版を見てみるんですけど、こちらにはもう少し情報が多いです。
写真を拝借

こんな感じの建築物、日本でも公園とかでちょいちょい見かけますよね。
とりあえず宮殿じゃないなー。宮殿の庭とかにあるやつだなー。
引き続きwikiから写真を拝借。
こういうのは宮殿っぽい。


"パビリオン建築の宮殿"みたいに、パビリオンがむしろ上位ジャンルなのかな。
さて、なんだって僕なんぞがこんなにパビリオンパビリオン言ってるのか。
リオをはじめとするブラジルのエスコーラにポルタ・バンデイラとメストリ・サラという男女ペアのパートがありまして。その別名がPavilhão do Samba / パビリャオン・ド・サンバ / サンバのパビリオン なんですね。
20歳だか21歳だかの頃、サンパウロの確かヴァイヴァイというエスコーラからメストリ・サラが来日して、サンバ一般のワークショップをしてくれたんですが、そのときに「ポルタ・バンデイラはパビリオン、メストリ・サラがそれを守る」って教えてくれたんですね。
このときからずっと「ポルタはサンバの宮殿」と思ってたんですが、先日こんなキャプションとこんな動画が
Agora é oficial!!!! Rogerinho e Rafaela defendendo o pavilhão da Imperatriz!!!
(公開!ホジェリーニョとハファエラがインペラトリスのパビリオンを守る姿!)
https://www.facebook.com/652136244813681/videos/1171472352880065/
で、
「あれ?宮殿ってパレスじゃね?ポルトガル語だとパラーシォ(Palácio)じゃね?」
「じゃ、そもそもパビリオンってなんだ???
サンバのパビリオンってなんだ???」
となったのです。
小学館のプログレッシブ英和中辞典第4版によれば、パビリオンの語源はラテン語、および古いフランス語の "papilio"から来てるそうです。読みは、、、パピロ?パーピロ?パーピロー?
まとにかく、このpapiloはそもそも"蝶"って意味なんだそうです。
サーカスみたいな大きなテントは蝶が羽を広げた形と似ている事から、特にパビリオンと呼んだんですって。
こういうのかな?

テントっていうのは基本的に仮設で休憩するためのものだから、そこから転じて公園や庭園の小さな建物も"パビリオン"って名前がついたのかしら。
仮設とはいえないような建築もパビリオンって呼ばれるけど、これは英語版wikiのこの写真を見たら納得した。
こうか。

よしよし、パビリオンについては何となくわかってきたぞ。
でも、"サンバのパビリオン"って表現はまだよくわからないぞ。
いつもお世話に白水社の辞書を見れば、もうばっちりと「旗」って載ってるんですよ。
ただ、英語にもスペイン語にもパビリオンを「旗」とする使い方が見つからないんですよね。
この点については、また次回のお楽しみということで。
----------------------------
訳注
訳注?
・アメリカのブルースシンガーにTaj Mahal / タジ・マハールさんという方がいらっしゃいます。しらなんだー。
・英語版のwikipediaを読んでいたら、Forbidden City (禁じられた都市) という、伝説の召喚獣でも眠っていそうな名前の建物が出てきました。
これでした。

紫禁城、なるほど。
・英語版の曖昧さ回避のページにもヒューレット・パッカードのノートPCの項目ありました。そりゃあるか。
こちらはシンプルに一行だけ。
"Hewlett-Packard's brand name of computers and notebooks (ヒューレット・パッカードのPCの商標"
・フランス語の綴り
Papillons : 蝶。たしかパピヨン。
Pavillon : パビリオン。読みはパビヨン?
そっくりさんですね。
・蝶の写真について、その生息地までは考えてません。ヨーロッパにこの蝶はいない!とか言うのはちょっと勘弁して下さんせ。
次回はポルタ・バンデイラとメストリ・サラの成り立ちについても言及しなくちゃいけない気がして勝手にプレッシャーを感じておりますが(身近にマニアがいる)頑張りますんでよろしゅうに。
では、また。
ぺこ。
ぺこ。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |