fc2ブログ
2023年12月 / 11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2018.09.14 (Fri)

たまには読書感想文などを

しぶりです。
なまくらにとうりゅう、別にワタクシ忘れていたわけではございませんよ。

今回は翻訳ではないのです。
いやはや、最近本を一冊読みましてね。その感想とか、書いちゃおうかなー、なんて。

作品はこちらです。

曄田 依子(ようだ よりこ)さんの「繕い屋の娘カヤ」



帯にも書いてあるように、これは児童向けの本ではあるのですが、「児童向け」というのはたぶん、子どもを不用意に傷つけないような素材が使用されている、という意味だということは強調しておきたいと思います。

アレですよ、テーブルやらなにやらの家具の角にゴムのクッションを付けておくようなものですよ。
ゴムのクッションついてても椅子は椅子、テーブルはテーブルですよね?

と、いうわけで感想!

あらすじはこちらから引用

十歳の少女・カヤは、両親が居らず「繕い屋」を生業としていました。
ある日、神社の台座から落ちた狛犬の「ミスマル」に、
神様の危機を救う旅へと誘われ、不思議な森へと分け入ることに……。




「ミスマル」と聞いて「ユリカ」を思い浮かべた方、私と同類です。脇に置いといてください、違います。

不思議な森に分け入るのですが、不思議な森は近所の森です。

不思議なものというのはたいてい近くにあるのです。ほら、部屋の勉強机の引き出しとか、部屋の畳の裏とか、疎開先のクローゼットとか引っ越し先の天井裏とか。

僕も子どものころは、路地裏に入るとそういう不思議なところに行けるんじゃないかと思ってました。
今でもその名残はあります。そういうの大好き。


読めば、五感をフル活用した描写にまるで自分がそこにいるかのような錯覚を覚えます。

一つだけ引用(フリガナは省略。やりかたわかんない)。
森へと足を踏み入れる場面。

「その鳥居を、一歩進んでくぐり抜けた瞬間です。ヒヤリと空気が変わりました。外からは真っ暗に見えた森は、幾層にも折り重なった緑色のレースの天井から、絹糸のような光が何百と差し込んでいました。その光で、地面はたくさんの翡翠を粉々に割ってバラまいたように、キラキラと輝いていました」



解説するのも野暮ですけど、皮膚感覚から、目が明るさの変化に慣れて、その視線が上から下へと降りてきます。
こういうこと、今までの人生でありませんでした?

僕はありました。
翡翠をバラまいたことはないですけど、いつか見た翡翠と、光るものをバラまいた体験(スパンコール、ちなみに)ならあるので、見たことないものでもどうにか脳内構成することができるのです。

ザッツ大人力!

ん? 児童文学だろって?
子どもは体験が少ないだろって?

体験したことがなくてわからなかった表現は、その後のいつかで体験して「あ、これだ」ってなるからいいんじゃないスか。

「恋は甘酸っぱい」なんて表現はいくつか恋をしたあとで「あ、これか」ってわかるからみんな使うのでしょうに。


ええと、話がそれました。

皮膚感覚や、視覚だけではなく、物語を読み進めると読む方も耳や舌が生き生きと働くのを感じます。

スープを三回口に含むシーンとかすごいよ。
ひとつふたつと色を塗り重ねていくように、体験が重なってくの。



ではここでCM!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
エンサァァァーーーーィイイイオ

てえっキニコぅ!

Ensaio Tecxhnico (エンサイオ・テキニコ)

お互いの身体に気をつかうべく、深夜から日中に舞台を移しての打楽器ひっぱたき大会、久しぶりの開催です。

老若男女

年齢性別

素人玄人

問いません!


老若男女と年齢性別は同じ意味だスカポン。

日時
9/29(土)

場所
ジャックカフェベースメント
神奈川県横浜市中区 海岸通1丁目1 ジャパンエキスプレスビル1階・地下1階
google map → https://goo.gl/maps/vPYFH2YpKtG2

土曜の昼からめいめいに楽しみつつズンズン。

なお、今回のテーマは「ジレトール」だそうですよ。
指揮者です、指揮者。

みんなの前の気が利くマチョマンは何を思って腕を振るのか。

乞うご期待!

CM明け5行前
4
3
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

では、続きとまいりましょう。

この作品で僕が好きな場面はたくさんあるのですけれど、一つだけ挙げるならば、

石の狛犬だったミスマルが自分の肉体に言及する場面。

なんで良いのかというのはごく単純で、僕自身も「身体があるって素晴らしい」と思っているから。
身体が無いって言う状態は幽霊かなにかだから、想定するのは難しいけれど、うん、身体があるって素晴らしい。
それを代弁してもらった気がして、印象に残りました。

さてさて。CMの前に、”「児童向け」というのはたぶん、子どもを不用意に傷つけないような素材が使用されている、という意味だ”
と書きました。

しかし、児童向けのクッションに包まれていても、孤独は孤独、喪失は喪失、欠損は欠損です。

たとえば、物語が幕を開けた時にはすでに、カヤは両親不在です。
ほかにも、失ったもの、失うもの、持ちえなかったものがいくつかあります。

そして、 「完全に元通り」 にならないものもあるのです。

僕は、この点は結構大事だと思っていて、つまり、なにも壊れず、なにも失くさずに生きていくことができない以上、そこはどうにかして立ち向かうしかありませんわね。

うん、あんまり自説を延べすぎて興冷めさせてしまうのも嫌なので、そろそろおしまいにします。

喪失に立ち向かう女の子と狛犬の物語、「繕い屋の娘カヤ」

通学路途中の脇道にふと入ったことがあるすべての方に、強くお勧めいたします。






ぺこ。
スポンサーサイト



21:16  |  非日常  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

Comment

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (現在非公開コメント投稿不可)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://2facasquenaocortam.blog108.fc2.com/tb.php/235-e511b149

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |